TOPプロジェクト管理> 業務知識
システム発注担当者
だからあなたの会社のシステムは動かない
〜システム発注担当者の悩みを解決します〜

第6回:発注担当者に必要なもの(1)
〜業務知識とIT知識、業務フロー〜

著者:システムクリエイト  田中 徹   2004/12/22
1   2  3  次のページ

   発注担当者が社内の業務知識に精通していて、さらにIT知識も豊富なら言うことはありませんが、現実問題としてそこまで恵まれている会社は稀でしょう。今回は発注担当者個人と、所属する情報システム部等の役割から、知っていなければならない「業務知識」と「IT知識」のバランスを考えてみましょう。またこの2点をつなぐ「業務フローの作成」についてもお話します。
業務知識

   理想としては、システム開発における発注担当者や情報システム部が、社内の全てに精通していることが望ましいです。営業手段・営業ツールを始めとして、商品の流れ、取引先、仕入先との関係や量、財務的なことに至るまで、それぞれの部門役員クラスと詳細な話ができるレベルなら言うことはありません。

   企業が業績を伸ばす理由は、「システムに依存すること」だけではありません。しかし、システムによっていい結果を得た・同業他社よりリードする、といった事は決して少なくありません。システムを開発するときには、常に一歩先、最終的には全社的に統括されたシステムを目指さなければなりません。
そのためには、一般的な業務知識ではなく、社内で実際に行われている業務についての知識が不可欠になります。基幹業務システムを開発して、成功を収めている企業の中には、情報システム部に配属する前に、全ての部署を経験させ、実際に業務を一通り習得させてからというケースもあります。

   社内の業務について詳しくなったら、業務フローを作成することをお勧めします。昨今、ISO取得の関係で業務フローということが注目されていますが、情報システム部としては当然のことです。ある業務についてシステムを開発する段階になって、初めて業務を一から知るのでは遅すぎますし、業務についての改善点なども見つけられません。システム開発に有効な業務フローについては後程、別章で説明します。


発注担当者

1   2  3  次のページ



著者プロフィール
システムクリエイト有限会社  田中 徹
代表取締役。1963年生まれ。MS-DOS時代から、汎用機−PCでのデータ送受信を行ってのチャート(金融業)、表・グラフ描画(財務系)などのシステム開発を行う。 社内人事管理(勤怠・人材活用)、流通業、制御系の分野や集計業務なども手掛ける。ソフトウェアハウスや大手開発会社まで多数の現場で開発を経験し、33歳で独立。現在は各業種・分野でSEとして、またシステムコンサルタントとして活動中


INDEX
第6回:発注担当者に必要なもの(1)〜業務知識とIT知識、業務フロー〜
業務知識
  IT知識
  業務フロー作成の薦め