コーディングはプロジェクトの橋渡し

2008年4月2日(水)
池田 若葉

正しいコーディングを身につけよう

2008年4月の特集「即実践!html+CSS」の水曜日では「正しいコーディングルール」について取り上げます。

普段何と無く理解しているつもりのhtml言語ですが、間違ったhtml言語を覚えていませんか。元々html言語はとてもシンプルです。 シンプルなコーディングは正しいコーディングにもつながります。そこにはトリッキーなテクニックはいりません。本連載では、コーディングの位置づけとその 重要性について、また現場でのコーディングルールなども分かりやすく説明していきます。

これまでのコーディングは静的なコーディングが多く、またディレクターが制作において全体を把握し、デザインとプログラミングあるいはデザイナーとコーダーの橋渡しも行っていました。

しかしインターネットの急速な変貌により、Webサイトは見た目も機能性も求められるようになりました。現在では動的なコーディングが増え、また利用されるブラウザの種類も一段と増えてきています。そしてデザインとコーディング、システムが絡んだコーディングが求められるようになってきて います。

こうなるとディレクターがすべての橋渡しをすることは困難となり、コーダーがデザイナーとコーダーとプログラマーの技術的な架け橋を行うことが求められるようになります。また現場では、ディレクター、デザイナー、コーダー、プログラマーのお互いがお互いの役目や工程を理解する動きもみられる ようになっています。

図1:制作役割図

コーディングは何サイド?

ではコーディングは「ディレクションサイド」でしょうか、「システムサイド」でしょうか?

求人サイトではコーディング業務は、デザイナーの一貫またはどちらかの分業であっても、デザイナー枠として募集されていることが一般的です。そうコーディングは、デザイナーサイドなんです。

コーディングは、html言語を使用してソースコードを作成することです。一見プログラミングに似ていますが、クライアントの意向をまとめたWeb仕様書などをコード化していく要素が大きくなります。また静的なコーディングの多くは、文章の読みやすさや見栄えするデザインを重視するものばかりでした。これによりコーダーは、ディレクターやデザイナーと密接に連携する必要があったのです。

WebシステムやWebサイトを制作する場合、システムだけでもコーディングだけでも完成しません。制作において全体を把握するディレクターやデザイナー、コーダー、プログラマーなどの多くの役目や工程があってはじめて成り立ちます。次のページでは、具体的なタグについて触れていきます。

Webデザイナー。2000年~WEBやプログラミングに興味を持ちWeb制作会社や開発会社へ勤務。2008年からフリーランスとして活動しています。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています