運用者目線で最新のクラウドネイティブなシステムを語るCloud Operator Days Tokyo 2021開催

2021年7月5日(月)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
システムの運用に特化したオンラインカンファレンスCOD Tokyo 2021が開催される。8月27日にはアワードなどを含んだ半日のライブイベントを実施予定だ。

インフラストラクチャーの運用を担当するエンジニアなどが集うオンラインカンファレンス「Cloud Operator Days Tokyo 2021」が開催される。2021年7月中頃からオンデマンドの配信が開始される予定だ。

今年はCloud Native Telecom Operator Meetupと共催の形で、テレコム事業者のシステム運用担当のエンジニアとも協力して、カンファレンスを盛り上げる形になった。今回は6月30日に行われたメディア向け説明会の内容を紹介する。

説明を行ったのはAXLBITの長谷川氏とKDDIの宮本氏

説明を行ったのはAXLBITの長谷川氏とKDDIの宮本氏

長谷川章博氏は2013年からOpenStack Days Tokyoを主催してきた主要なメンバーで、OpenStackを使ったインフラストラクチャーの運用にフォーカスしたイベントやミートアップなどではお馴染みの人材だ。2021年は5Gの幕開けの年という意味も含めて、Cloud Native Telecom Operator Meetupと共催することでシナジーを狙っているようだ。

テーマは「運用に光を」、日頃注目が集まらない運用サイドの悲痛な叫びか

テーマは「運用に光を」、日頃注目が集まらない運用サイドの悲痛な叫びか

イベントそのものは、7月半ばからオンデマンドのビデオ配信によって各20分のセッションが視聴できるようになる。今回のテーマは「運用に光を」であるとして、ふだんあまり日の光が当たらない運用担当のエンジニアに向けて、新技術や運用者ならではの悩み、トラブルへの対応などを共有するためのイベントとなる。

テレコム事業者の運用担当によるMeetupと共催

テレコム事業者の運用担当によるMeetupと共催

またインターネットサービス事業者とテレコム事業者の運用担当による会議体であるCloud Native Telecom Operator Meetupとも共催することで、コンテンツがさらに充実することを狙っている。

集合知を目指した「泥臭い」イベントを目指しているという

集合知を目指した「泥臭い」イベントを目指しているという

このスライドには、ベンダー主導の新製品紹介や新しいオープンソースプロジェクトの露出のためという意味合いが強いオンラインカンファレンスとは距離を置いて、問題や課題を共有するイベントにしたいという意図がはっきりと示されている。

特筆すべきは、各セッションに加えて8月27日に半日のオンラインイベントを開催する点だろう。オンデマンドでセッションを配信するだけでは参加者に対する誘導力が弱いことを熟知している長谷川氏ならではの発想と言える。

8月27日のイベントでは、パネルディスカッションの他に「輝け!クラウドオペレーターアワード2021」の表彰も行われる。この賞は参加者による視聴したセッションに対する評価などを元に決定するものだ。

ODT/CNTOMのアワードの概要

ODT/CNTOMのアワードの概要

また参加者に対しては、多数のセッションを視聴することの報酬としてAmazonのギフト券を賞金として設定していることも特徴的だ。つまり登録はしたものの視聴しないという参加者に対して、視聴することでギフト券をもらえるチャンスを与え、セッションを行う側には表彰されるという特典が与えられる。オンラインイベントの欠点をカバーしようと考えた興味深い仕組みと言えるだろう。

参加者にもプレゼント企画が設定されている

参加者にもプレゼント企画が設定されている

このアワードには審査員として東京大学の関谷勇司氏やPublickeyの主宰者である新野淳一氏の他、筆者も参加する予定となっている。

8月27日のイベントのタイムテーブル

8月27日のイベントのタイムテーブル

8月27日のタイムテーブルからはOpenInfra FoundationのCOO、Mark Collier氏がキーノートセッションを行い、テレコム事業者の運用担当者によるパネルディスカッションが「あれからどうなったの? ソフトウェア化(Cloud Native)のウソホント」というタイトルで行われる。モデレーターがクロサカタツヤ氏であることからも、本音ベースのパネルディスカッションとなることは容易に想像できる。

このカンファレンスが非常に「泥臭い」ことを目指しているというのは、公開されているタイムテーブルにも表れている。

タイムテーブルに「運用苦労話」というカテゴリーが存在する

タイムテーブルに「運用苦労話」というカテゴリーが存在する

「運用苦労話(しくじり、トラシュー)」と書かれているように、運用の中で遭遇したトラブルやその回避方法にフォーカスしたカテゴリーが存在し、他のカテゴリーと比べてもそのカテゴリーのセッション数が多いというその点だけでも、苦労話を共有したいという主宰者側の思いが伝わってくるようだ。タイムテーブルは以下のリンクから参照されたい。

COD Tokyo 2021タイムテーブル

Cloud Operator Days Tokyo 2021

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

サーバー技術解説

Tigeraのアドボケイトが、x86とARMのマルチアーキテクチャークラスターを解説

2022/4/7
ARMの優位性を解説しながら、ARMをx86クラスターに追加するマルチアーキテクチャークラスターを、デモを用いて解説。
システム開発イベント

KubeCon NA 2021からサービスメッシュの2セッションを紹介

2022/3/18
KubeCon NA 2021からサービスメッシュのLinkerdの最新情報とIstioを使ったユースケースのセッションを紹介する。
セキュリティイベント

KubeCon NA 2021、ソフトウェア開発工程のタンパリングを防ぐSLSAを解説

2022/3/9
KubeCon NA 2021のプレカンファレンスから、ソフトウェアサプライチェーンを実装するフレームワークSLSAを取り上げたセッションを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています