Linux Foundationのさまざまなプロジェクトに新メンバーが相次いで参加を表明
こんにちは、吉田です。今回は、Linux Foundation(以下、LF)のさまざまなプロジェクトに新メンバーが参加しているので紹介します。
ボーイングがELISAプロジェクトのプレミアメンバーに
ー セーフティクリティカルアプリケーションへの取り組みを強化
LFがホストするELISA(Enabling Linux in Safety Applications)プロジェクトは8月11日にボーイング社がプレミアメンバーとして参加し、セーフティクリティカルなアプリケーションにおけるLinuxの有効活用に取り組むと発表しました。
ELISA プロジェクトは、Linuxベースのセーフティクリティカル*なアプリケーションやシステムを企業が構築・認証するのを支援する共通のツールやプロセスを作成しすることを目的とし、2019年2月に開始されたプロジェクトです。
*セーフティクリティカルなアプリケーション: 人身傷害、人死、財産への損害、経済的損失、自然環境への損害、または壊滅的な全身的影響(株式市場価格の壊滅的な下落など)を回避するために正しく機能する必要があるシステム。例えば、航空・宇宙機に搭載されるシステム、医療機システム、原子力システムなどが該当する。
【参照】Boeing joins the ELISA Project as a Premier Member to Strengthen its Commitment to Safety-Critical Applications
https://elisa.tech/announcement/2022/08/11/boeing-joins-the-elisa-project/
そもそも、セーフティクリティカルは「安全性の維持・確保」を最重要視する言葉で、不具合があれば人命の損失、重大な物的損害、環境被害などにつながる恐れがあるもののことを言い、昨今ではLinuxベースのシステムもこのような領域で使用されることが増えてきています。具体的には自動運転車、医療機器、ロケットの主要なコンポーネントなどが該当します。
ELISAプロジェクトでは、Linuxカーネルおよびセーフティコミュニティと連携し、セーフティクリティカルなシステムでLinuxを使用する際に考慮すべき点について合意することを目的としています。このプロジェクトでは、システムインテグレータがシステム上で定性的および定量的に分析するために適用・利用できるリソースを提供することに重点を置いた複数の専用ワーキンググループを設置しています。
ELISAプロジェクトには、現在“Automotive WG”“Linux Features for Safety-Critical Systems WG”“Medical Devices WG”など7つのワーキンググループがあり、5社のPremier Memberと16社のGeneral Memberで構成されています。日本からはトヨタ自動車やアイシンやスズキなど自動車関連企業がメンバーになっており、海外でもBMWの他、Automotive Intelligence and Control of China(AICC)やLOTUS Carsなど自動車関連の企業がメンバーになっており、この領域での活動が活発になっています。
今回参画したボーイング社は、世界有数の航空宇宙企業として150カ国以上の顧客向けに民間航空機、防衛製品、宇宙システムの開発、製造、サービスを行っています。今後は、ELISA技術運営委員会(TSC)と協力して自動車、医療機器などの他のワーキンググループと並行して作業する新しい航空宇宙ワーキンググループを立ち上げる予定になっています。
BMWグループがYocto Projectに加盟:
BMW Group Joins the Linux Foundation's Yocto Project
8月15日、BMW GroupがYocto Projectにメンバーとして参加することを発表しました。
【参照】BMW Group Joins the Linux Foundation's Yocto Project
https://www.prnewswire.com/news-releases/bmw-group-joins-the-linux-foundations-yocto-project-301587610.html
Yocto Projectは、2010年に誕生したLF傘下のオープンソース・プロジェクトの1つで、柔軟なツールセットと開発環境を提供しています。世界中の組み込み機器開発者がカスタムメイドのLinuxイメージを作成する際に使用する技術、ソフトウェアスタック、構成、ベストプラクティスを共有し、高い相互運用性を達成しているプロジェクトです。現在、参画している主なメンバー企業はIntel、Comcast、Arm、Cisco、Facebook(Meta)、Xilinx、Microsoft、Wind River、AWSなどです。
Yocto Projectを採用するメリットはいろいろありますが、現在の組み込みLinux開発環境としてはデファクトスタンダードになっているとのことです。これによりさまざまな情報提供がされているだけでなく、ハードウェアベンタやソフトウェアベンダのエコシステムと結合されているため、最新のテクノロジーや専門知識が簡単に入手できます。
また、組み込みLinuxディストリビューションを作成するためのビルドシステムが提供されていることも大きなメリットで、このビルドシステムを活用することで自社独自の組み込みLinuxディストリビューションを作成できます。最終製品で利用するだけではなく、さまざまな機能の検証等で利用するためのLinuxを作成できることも大きなメリットだと言って良いでしょう。
Yocto Projectには「レイヤ」と「レシピ」という概念が存在します。レシピはビルドに必要な手順やソースコードの情報で、各レイヤには特定の機能に関連する命令を記述したレシピが格納されます。これらの命令を複数のレイヤに分けて格納することでレイヤを再利用できるようになります。
例えば、あるレイヤをボード・サポート・パッケージ(BSP)レイヤとしてハードウェアに関する情報を格納しておくと、BSPレイヤを差し替えるだけで任意のディストリビューションを任意のハードウェアで動作させることができます。
Yocto Projectの最新バージョンは、2022年4月にリリースされた「Yocto Project 4.0 Kirkstone」です。Linuxカーネルが長期サポート版の5.15となり、glibc 2.35など300近くのレシピがアップデートされました。また、OpenEmbedded-Coreのレシピも再現性をフルサポートし、オプションのreproducibleクラスにあった機能が土台のクラスにマージしています。
おわりに
今回紹介したように、LFはさまざまなプロジェクトをホストしています。分野も多岐に渡るためすべてをフォローするのは難しいかも知れませんが、興味のある部分を少しずつ覗いてみてはいかがでしょうか。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 組み込み向けLinuxディストリビューション構築システム「Yocto Project 3.4」リリース
- 9/27開催「Open Source Summit」をはじめ、リアルイベントでのプロトコルを発表。11月までのKubeCon + CloudNativeConなどにも適用、ほか
- Open Source Summit Japan 2019開催。Linuxの外に拡がりを見せるLinux Foundationの今
- ウインドリバー、組込みLinuxプラットフォーム「Wind River Linux」を拡張
- Linux FoundationがOSS活用におけるビジネス上の利点・欠点を示したホワイトペーパーを発表 ほか
- PostgreSQLエンタープライズコンソーシアムが発足初年度活成果を発表
- プロジェクト支援、リサーチ活動、エンジニア教育など、年次報告書「The Linux Foundation Annual Report 2021」に見る、Linux Foundationの活動トピックス
- メンター・グラフィックス、Linuxベースの最新版「Automotive Technology Platform」を発表
- Open Source Summit Japan 2023から、組込系システムにおけるサプライチェーンに関するセッションを紹介
- ウインドリバー、キャリアグレードNFV対応サーバープラットフォームをHPと共同開発