【イベントリポート:Red Hat Summit: Connect | Japan 2022】クラウドネイティブ開発の進展を追い風に存在感を増すRed Hatの「オープンハイブリッドクラウド」とは

2022年11月10日(木)
高橋 正和

レッドハット株式会社の年次イベント「Red Hat Summit: Connect | Japan 2022」が10月27日に開催された。テーマは「Explore what's next 〜ビジネスアジリティの探求とブレイクスルー〜」。

今回は、3年ぶりのリアル開催となった。これまで「Red Hat Forum」として開催されていたが、今回より名称が新しくなった。

基調講演では、全面にわたって、近年Red Hatが強調している「オープンハイブリッドクラウド」が中心に語られた。

基調講演の様子

基調講演の様子

岡 玄樹氏:OpenShiftマネージドサービスや
顧客伴走型コンサルティングを語る

最初のパートでは、レッドハット株式会社 代表取締役社長の岡 玄樹氏が登場した。

まず岡氏は、米Red Hatの新しい社長兼CEOのMatt Hicks氏は、優先事項が明快だと紹介した。具体的には、マネージドのクラウドサービスにフォーカスしていることと、さらにその先にエッジの領域を見ていることを説明した。

レッドハット株式会社 代表取締役社長 岡 玄樹氏

レッドハット株式会社 代表取締役社長 岡 玄樹氏

Matt Hicks氏の優先事項

Matt Hicks氏の優先事項

NECとの協業を拡大

続いて、成田空港での顔認証による手続き「Face Express」を取り上げ、NECの顔認証技術をRed Hat OpenShift上に展開してサービスを提供していることを説明した。

そのNECとRed Hatは、9月に協業の拡大を発表している。拡大の内容は、NECはRed Hat OpenShiftをプリファード・コンテナ・プラットフォームと位置づけ、NECの各種ソリューションの基盤として活用、顧客への展開を推進するというもの。これに伴い、Red HatとNECは協働COEを編成し、技術開発を共同で進めていくという。ここで、NECの社長兼CEOの森田隆之氏と、Red HatのMatt Hicks氏がビデオで登場し、互いに「OpenShiftのベストプラクティスやテクニカルサポートを共同で進める」「NECとの協業を光栄に思う」と語った。

NECとの協業を拡大

NECとの協業を拡大

パブリッククラウドでの
OpenShiftマネージドサービスが拡大

次に岡氏は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)の提供から、Red Hat OpenShiftの提供、さらに各プロバイダーからのRed Hat OpenShiftマネージドサービス拡大というRed Hatの歩みを語った。

事例としては、三菱UFJのRed Hat OpenShift on AWS(ROSA)採用を紹介。いくつか評価軸がある中でも、特に「銀行のセキュリティ基準をクリア」がRed Hatにも大きいと語った。

同様に、Azure Red Hat OpenShift(ARO)は、いろいろな業界で使われている中で、いちばん大きいのは自治体だと岡氏は紹介した。

三菱UFJのRed Hat OpenShift on AWS(ROSA)採用事例

三菱UFJのRed Hat OpenShift on AWS(ROSA)採用事例

マネージドサービスはMatt Hicks氏の優先事項で2段階目に位置する領域だが、国内ではほぼ達成されていると言えそうだ。AWSやAzureだけでなく、国内でサービスを提供するクラウドプロバイダー14社がすでにOpenShiftのマネージドサービスを提供済みであり、導入企業は100社を超えているという。

OpenShiftマネージドサービスの利用が拡大

OpenShiftマネージドサービスの利用が拡大

ここで、日本マイクロソフト株式会社 執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜 禎氏が登場した。

AROの利用状況としては、3年で数十社が採用。AzureとしてはOpenShiftをエンタープライズのためのコンテナ環境を開発するために提供していると回答。今後は、パートナーとRed Hat、マイクロソフトが一体となった伴走支援に力を入れると岡嵜氏は答えた。

プロセスやカルチャーの変革が大事

ここまでをふまえて岡氏は「Red Hatは、DXについて、テクノロジーはReadyだと思っている」とし、そのうえでプロセスやカルチャーの変革が大事だと語った。使える技術はあっても、企業側のビジネスプロセスや企業風土が変化を拒むようではDXは進まないということだ。

そのための顧客伴走型コンサルティングによる支援として、「Red Hat Open Innovation Labs」を提供している。Red Hat Open Innovation Labsは、アイデアと技術を組み合わせてデジタル変革を実現するオープンソース流儀の方法を、Red Hat のエキスパートがワークショップ形式で伝授するというもの。

Red Hat Open Innovation Labs

Red Hat Open Innovation Labs

このRed Hat Open Innovation Labsとの協業を3月に発表した富士通から、執行役員 SEVP グローバルカスタマーサクセスの大西 俊介氏が登場した。

協業の経緯について大西氏は、「本物じゃないアジャイル」を脱して本質的な取り組みをするためにOpen Innovation Labsと協業することにしたと説明。さまざまな課題を挙げ、「Red Hat Open Innovation Labsが状況を変える剣になるのではないかと思っている」と語った。

岡氏は最後に、Red HatにとってRHELやJBossに続いてOpenShiftが大きなものとなったことを改めて強調。そして、企業にとって「一緒にやろうという会社になりたい」と締めくくった。

フリーランスのライター&編集者。IT系の書籍編集、雑誌編集、Web媒体記者などを経てフリーに。現在、「クラウドWatch」などのWeb媒体や雑誌などに幅広く執筆している。なお、同姓同名の方も多いのでご注意。

連載バックナンバー

OSSイベント

Open Source Summit Japan 2022開催。車載からストレージ、Kubernetesまで幅広いトピックをカバー

2023/4/26
2022年12月、横浜でOpen Source Summit Japanが開催された。リアルでは約500名が参加し、車載システムからSBoM、AIまで広範なセッションが行われた。
開発言語イベント

WASM Meetup@ByteDanceで垣間見たWebAssemblyの静かな広がり

2023/4/11
ByteDanceのシリコンバレーオフィスで開催されたWebAssemblyのミートアップを紹介。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています