Linux Foundation、オンラインコース「Linuxシステム管理入門」を日本語で提供開始
2021年2月20日(土)
Linux Foundationは2月18日、オンラインコース「Linuxシステム管理入門」を日本語で提供開始した。
「Linuxシステム管理入門 」(LFS201-JP) は、Linuxシステム管理に必要なスキルとプロセスを学習するためのオンラインコース。Red Hat、SUSE、Debian/Ubuntuのいずれかを利用し、Linuxシステム管理、設定、アップグレード方法と、本番環境のLinuxインフラストラクチャを効率的に構築管理するために必要なスキルと概念を学ぶことができる。
「Linuxシステム管理入門」は、Linuxシステム管理者認定試験である「Linux Foundation Certified System Administrator」の知識領域をカバーしている。Linux Foundationは、2020年2月に「Linux Foundation Certified System Administrator」の日本語版提供を開始しており、本試験の学習から認定試験まで、すべて日本語で行うことが可能となった。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
Linuxシステム管理入門
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Linuxシステムの管理スキルを学習する「Linuxシステム管理入門」を開始、Docker社がDocker Hubのソースコードの一部をCNCFに寄贈、ほか
- LFがエントリーレベルの認定試験「認定Kubernetesクラウドネイティブアソシエイト(KCNA-JP)」日本語版を提供開始
- Linux Foundation、日本語に対応したKubernetersおよびクラウドセキュリティに関する認定試験を提供開始
- Linux FoundationがOSS活用におけるビジネス上の利点・欠点を示したホワイトペーパーを発表 ほか
- NECラーニングとモーフ・ラボ、日本語版OpenStackオフィシャルトレーニングコース体系を共同開発
- 赤い帽子の誘惑
- LPI-JAPANがCKAとCKADの国内実施と、Linux FoundationのAuthorized Certification Partnerとして国内認定されたことを発表
- エンジニアの視点から、クラウドネイティブ技術とどのように向き合い、学んでいくべきか
- 最も使用されているオープンソースアプリケーションライブラリの調査結果を発表、IntelがRISC-Vに1000億円超の投資、ほか
- プロジェクト支援、リサーチ活動、エンジニア教育など、年次報告書「The Linux Foundation Annual Report 2021」に見る、Linux Foundationの活動トピックス