Open Infrastructure Summit上海、SK Telecomの5GプラットフォームはOpenStack on Kubernetes

2020年1月22日(水)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
Open Infrastructure Summit上海が開催。OpenStackとAirshipを用いたシステムを解説したSK Telecomのセッションを紹介。

Open Infrastructure Summitでは「エッジのインフラストラクチャーをどうするのか?」に関するセッションが数多く行われた。今回はその中から、韓国のテレコムオペレーターであるSK Telecomのセッションを紹介したい。内容は、OpenStackとAirshipを活用して構築した5Gに向けたプラットフォームに関するものだ。

SK TelecomのセッションはOpenStackとAirship

SK TelecomのセッションはOpenStackとAirship

前回紹介した楽天モバイルの完全仮想化プラットフォームは、CiscoとNokiaによるOpenStackをデータセンターとエッジに展開するものだった。一方今回紹介するSK Telecomの場合は、OpenStackとAirshipによる自動化を解説するものとなった。

参考:Open Infrastructure Summit上海、楽天モバイルのフル仮想化ネットワークに注目

Airshipは2018年5月に発表されたAT&T、SK Telecom、そしてIntelによるオープンソースプロジェクトで、Helmを使ってOpenStackの導入を自動化するというものだ。2019年8月には新たにDell Technologiesもロジェクトに参加し、現在はOpenStack Foundationにホストされている。

Airshipについては2018年5月にバンクーバーで開催されたOpenStack Summitのキーノートでも紹介されている。以下の記事を参照されたい。

参考:@<href>{https://thinkit.co.jp/article/14376,OpenStack Summit 2018 Vancouver開催 リアルな情報交換の場となったイベント

プレゼンテーションを行うSK TelecomのJaesuk Ahn氏

プレゼンテーションを行うSK TelecomのJaesuk Ahn氏

Ahn氏は、Airshipの概要を4つのポイントを挙げて説明を行った。

Airshipの概要を4つのポイントで解説

Airshipの概要を4つのポイントで解説

最初のDeclarative(宣言的)とは、すべての構成が「Manifest」と呼ばれるYAMLファイルで定義されていることを指している。そして2番目の「コンテナがソフトウェアデリバリーの単位となった」というのは、Kubernetesがコアのコンポーネントとして使われており、OpenStack自体をKubernetesのPodとして実装することを意味している。ワークフローと最後のフレキシブルという辺りは、Ansibleによる構成情報の管理及び自動化を指していると思われる。

そしてモバイルオペレーターとしてOpenStackがプラットフォームの要点であることは変わりないものの、クラウドネイティブなシステムに移行していくとして解説した際に使われたのが、このスライドだ。

OpenStackベースからKubernetesベースに移行

OpenStackベースからKubernetesベースに移行

現在の構成はベアメタルサーバーの上でOpenStackが稼働し、その上でモバイルネットワークの機能がVNFとして実装されるというものだが、ここからまずOpenStackとKubernetesが並立する段階を経て、ベアメタルとパブリッククラウドをまたいだ形でKubernetesがプラットフォームとして定着し、その上でOpenStackベースのVNFとコンテナベースのCNF(Containerized Network Function)が稼働する段階に進化するということを挙げている。

これは2019年5月にバルセロナで開かれたKubeConで、CNCFが立ち上げたTelecom User Groupでも議論になったものだ。現状では、多くのテレコムオペレーターがOpenStackベースで構築しているネットワークを、いかにクラウドネイティブなシステムに移行していくのか? という課題に関するものだ。これに対するSK Telecomの回答が、「OpenStackからAirshipを使ってKubernetesに移行する」というものと見ていいだろう。CNFやTelecom User Groupについては、以下の記事を参照されたい。

参考:KubeCon Europe、テレコムオペレータを集めたTelecom User Groupは議論百出

そして5Gを見据えた方向として、これまでクラウドで実行されていたワークロードがエッジ側での処理に移行していくという部分を表現したのが次のスライドだ。

クラウドの一部がモバイルエッジに移行していく

クラウドの一部がモバイルエッジに移行していく

これは主にレイテンシーを少なくするための方法論であり、IoTや自動運転などの機能をクラウドまで持って行かずにエッジ側で処理したいという意味である。前回紹介した楽天モバイルによる、OpenStackでデータセンター側とエッジ側を統一して仮想化プラットフォームで処理するという発想と共通する部分はあるが、クラウドネイティブなシステムまで視野に入れているのがSK Telecomの特徴的な部分だろう。

モバイルエッジはクラウドネイティブにする予定

モバイルエッジはクラウドネイティブにする予定

ただこのスライドに「モバイルエッジはクラウドネイティブなアーキテクチャーにする予定(planned)」と書かれているところを見ると、現状ではあくまでも「予定」であり、実装はこれからという状況も透けて見えてくる。

そして韓国では需要の多いと思われるエンターテインメント系の動画コンテンツについても、5Gのネットワークに載せる予定であることを解説した。

エンタメ動画も5Gでストリーミング配信

エンタメ動画も5Gでストリーミング配信

そしてAirshipを発展させた形として、SK Telecom独自の実装であるTACO(SK Telecom All Container Orchestrator)を紹介した。

TACOはSK TelecomによるAirshipのカスタマイズ

TACOはSK TelecomによるAirshipのカスタマイズ

具体的なアーキテクチャーを見れば、HelmチャートとパッケージイメージをKubesprayを使って実装するものであることがわかる。KubesprayがAnsibleのプレイブックであることを考えると、Kubernetesの上でOpenStackを実装するための現実的な仕様となっているように思える。

TACOのアーキテクチャー

TACOのアーキテクチャー

Ansibleがコアとなって、Ironicを使ったベアメタルサーバーのプロビジョニングからストレージであるCephの導入、Ansibleの複数のプレイブックを束ねるArmadaを使って複雑なOpenStackのプロビジョニングを行う仕様になっていることがわかる。Helmの役割は、チャートリポジトリーという位置づけだろう。

TACOによる処理の流れ

TACOによる処理の流れ

そしてSK Telecomとしては、このアーキテクチャーで5Gからビッグデータ、メディアストリーミングまでカバーする予定であることを表したのが次のスライドだ。

NFVからメディアまでカバーするTACO

NFVからメディアまでカバーするTACO

SK TelecomとしてはTACOをOSFに準拠したオープンソースプロジェクトとして発展させたいという意思があるようで、SK Telecomのインフラストラクチャーに関するリポジトリーの一部として、GitHub上で公開されている。

TACOをオープンソースプロジェクトとして公開

TACOをオープンソースプロジェクトとして公開

写真:IMG_1634.jpg

GitHub:SK Telecom Open Infrastructure

しかしテクニカルな内容を解説したブログについては、まだ韓国語による記述のみのようで、オープンなコミュニティを形成するためには英語によるドキュメンテーションも必要だろう。

SK Telecomのテクニカルブログ

また将来の計画として、Airship 2.0を使ってリージョナルコントローラーとして稼働するクラスターの配下に複数のKubernetesクラスターを配置するいわゆるマルチテナンシーも想定しているようだ。この辺りは、CNCFのKubernetes-SIGで検討されているマルチテナンシーの方向性とも擦り合わせが必要となってくると思われる。

スライドからは今後の予定に属する情報が多く、実際にPoCから本番環境にどこまで進んでいるのかは良くわからないというのが本音だ。2019年12月に開催されるKubernetes ForumでSK Telecomのエンジニアと再会する約束を取り付けているので、より詳細にはその機会を待ちたいと思う。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

ITインフライベント
第6回

Open Infrastructure Summit上海、展示ブースで感じた宴の終わり

2020/1/31
Open Infrastructure Summit上海の展示ブースは、OpenStackのお祭り騒ぎの終わりを感じさせる内容となった。
ITインフラインタビュー
第5回

Open Infrastructure Summit上海、LINEに聞いた大規模なOpenStackクラスター運用のポイントとは?

2020/1/29
Open Infrastructure Summit上海で、セッションを担当したLINEのエンジニアにインタビューを行った。
ITインフライベント
第4回

Open Infrastructure Summit上海、ドコモのセッションは玄人好み

2020/1/27
Open Infrastructure Summit上海が開催。NECとNTTによるドコモのセッションは、真面目にNFVを解説するものだった。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています