オープンソースのストレージプロジェクトSODAがコミュニティミーティングを実施。最新のリリースなどを解説
オープンソースのストレージプロジェクトであるSODAが、2022年12月7日に開催されるSODACONに先駆けてコミュニティミーティングを開催した。トヨタ、NTT、ソフトバンクなどのメンバーが参加して、プロジェクトの最新情報を紹介したほか、12月に行われるSODACONに関する意見交換などを行った。この記事では来日したSODA FoundationのガバニングボードのチェアマンであるSteven Tan氏のプレゼンテーションを引用して、SODAの現状を紹介する。
参加者はトヨタ、ソフトバンク、NTTなど、エンタープライズの情報システムをよく知る企業のエンジニアなどだ。Tan氏によるSODAの最新情報に続いて各自が自己紹介、続いて12月のイベントに関する意見交換などが行われた。
SODA FoundationはThe Linux Foundation配下の組織として構成されており、CNCFと同じような組織構成でコミュニティの醸成を行っている。以下の組織構成は全体を統率するガバニングボード、技術的な方向性などを管理するTOC(Technical Oversight Committee)、エンドユーザーからのリクエストを吸い上げるEUC(End User Advisory Committee)などが構成されており、CNCFで成功した方法論を踏襲しているのがわかる。
CNCFでも存在感を示していたCheryl Hung氏がアドバイザーとして参加することも組織のトピックだろう。
SODAはオープンソースのソフトウェアデファインドストレージとして当初はOpenSDSと呼ばれていたが、2020年に名称をSODAに変更した。すでに多くのリリースを行っているが、リリース名はアルファベットのAから始まって土地の名前を付けていくという方式を採用している。OpenStackが街の名前を、Automotive Grade Linuxが魚の名前をアルファベット順に付けているのと同様の方式だ。2022年6月の時点で、Madagascarというリリースが発表されている。
フレームワークを紹介するスライドでは単にオープンソースというだけではなく、マルチクラウドを睨んだ横断的な利用を想定したデータ管理機能を組み込もうとしていることがわかる。
SODAはその機能ごとにサブプロジェクトに分かれており、次のスライドではSDSのコントローラーであるTerra、モニタリングのDelfin、マルチクラウドのデータマネージャーStrato、コンテナのデータ保護を行うKahu、複数のストレージを横断的に管理するデータレイクのComoなどが紹介された。
ここからはサブプロジェクトの中で目新しい機能をいくつか紹介しよう。
Delfinはモニタリングのためのプロジェクトだが、単にモニタリングするだけではなく予測分析と自動修復などがユースケースとして挙げられていることから、最近のトレンドに沿っていることがわかる。
Kahuはクラウドネイティブなシステムにおけるバックアップとリストアを担当。EMCやNetAppなどのエンタープライズ向けストレージとパブリッククラウドのストレージを対象として機能することを目的としている。
バーチャルデータレイクとして紹介されたComoのスライドにソフトバンクのロゴが使われているのは、主にソフトバンクがコードを提供していることを表しているのだろう。Comoはまだ新しいプロジェクトのためか、現状ではGitHubのリポジトリにはほぼ何もない状態だ。
SODAはマルチクラウドを強く意識しているが、その理由はサーベイの結果として、80%のエンタープライズ企業が複数のパブリッククラウドを利用していることが背景にあるという。そして複数のパブリッククラウドを利用する際に発生するコストの高騰、セキュリティの分断、運用の難しさ、などの問題点を解決するために、単一のAPIを通して管理が行えるようにすることがSODAのマルチクラウドに対するゴールであることを紹介した。
また、ただ横断的にストレージを管理するだけではなく、その上にデータプールを作って抽象化しようというのがData Poolのコンセプトであると紹介。ここではAWS、GCP、Azureにそれぞれ確保されたストレージから、用途に合わせて横断的に利用することを想定しているようだ。
ソフトウェアに関する解説はここまでで、ここからは過去のコミュニティ活動を振り返って2022年12月以降の活動に対する意見交換を行った。2019年のSODA Forum、KubeCon NA 2021の活動、インドでのカンファレンスなどが紹介され、日本におけるテクニカルなカンファレンスの状況、コンテンツとして発信したい情報などについて各社からも意見が出されていた。特に日本の感染対策の観点からパーティなどの交流をどうやって実施するのかなどについて、すでに多くのカンファレンスが新型コロナウイルスによるパンデミック発生以前の姿に戻りつつある北米と対比して、意見交換が行われていた。
12月7日の開催までそれほど時間はないが、多くのフィードバックが行われたことは貴重だったと言える。12月5日と6日のOpen Source Summit Yokohama 2022に併催されるSODACONに期待しよう。
登録は以下から。
SODACONへの登録ページ:https://events.linuxfoundation.org/sodacon-japan/register/
Open Source Summit Japan 2022公式ページ:https://events.linuxfoundation.org/open-source-summit-japan/
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- オープンソースのストレージプロジェクト、SODAが6月14日にテックカンファレンスを開催
- Open Source Forum:Huaweiが開発をリードするSODAに注目
- 分散ストレージ管理のOSS、SODAが開催したミニカンファレンスを紹介
- オープンソースのストレージ管理ソフトウェアSODAがオンラインカンファレンスを開催
- SODACON Global 2021、トヨタが「一緒に走り続ける」と宣言したコネクテッドカーのインフラ
- SODA Data Vision 2023からKubernetes上のアプリケーションデータを保護するKanisterを紹介
- KuberCon/CloudNativeCon NA 2021開催、3日間のキーノートを紹介
- Huaweiが開発をリードするSODAのコミュニティマネージャーにインタビュー
- SODA Data Vision 2023より、Gitの使い勝手をデータレイクに応用したlakeFSを紹介
- Open Source Summit Japan 2022開催。車載からストレージ、Kubernetesまで幅広いトピックをカバー