IBM、Power SystemsにおけるLinuxサポートを拡大
IBMはボストンで開かれたRed Hat Summitにおいて、企業によるLinux OSの活用をサポートし促進するため、2つのPower Systems Linux Centerを新設し、KVM(Kernel-based Virtual Machine)技術のサポートをPower Systems製品群にまで拡大させる、新たなイニシアティブを発表した。
IBMは7月、北米初のIBM Power Systems Linux Centerをテキサス州オースティンとニューヨーク州ニューヨークに新設する。IBM Power Systems Linux Centerはソフトウェア開発者がLinuxや最新のIBM POWER7+プロセッサー技術を活用し、より簡単にオープン技術を組み合わせて、ビッグデータ、クラウド、モバイル、ソーシャルの新しいアプリケーションの開発と展開を支援するための施設。IBMでは、今後数ヶ月の間にさらにセンターを設立する予定。
オースティンとニューヨークのセンターは、5月に北京でオープンした世界初のIBM Power Systems Linux Centerに続くもので、企業からLinux上でビジネスアプリケーションを実行する最適化、統合されたコンピューティングシステムへの需要の高まりに応えるもの。北京のセンター同様、新しいセンターは顧客、パートナー企業、大学、および学生がオープンに利用できるようになっており、以下の機能が提供される。
- Power Systems上のRed Hat Enterprise LinuxとSUSE Linux Enterprise Server向けアプリケーションのプログラミング、移行、最適化の方法を開発者に伝授するLinuxトレーニング・ワークショップ
- Linux&IBM Systemの専任技術者が提供する、IBMオリジナルのPOWER7+並列処理と先進仮想化技術の活用をテーマにした開発者のためのハンズオン
- Power SystemsとLinuxに基づくソリューション拡販に向けたマーケティング戦略立案を支援する、IBMビジネス・コンサルティング専門家とIBMビジネスパートナーのリソースへのアクセス
また、IBMはLinux専用のPowerLinuxサーバーの全てでKVMを利用可能にする。KVMハイパーバイザーはLinuxカーネルの重要な一部分で、Linuxでの作業に最適化された仮想化技術を提供する。IBMは長い間x86系製品でのKVMサポートを提供し続けてきたが、来年にはそのサポートをIBMのLinux専用製品ラインナップにまで拡大する予定。その結果、ビッグデータ、クラウド、ソーシャルなどの新しいワークロード処理にあたって、より豊富なLinuxシステムの選択が行えるようになる。
http://www.ibm.com/jp/
その他のニュース
- 2025/1/26 Linuxディストリビューション「Solus 4.7」リリース
- 2025/1/26 Oracle Javaのセキュリティアップデートがリリース、IPAが発表
- 2025/1/26 「Rhino Linux 2025.1」リリース
- 2025/1/26 「GNOME 47.3」リリース
- 2025/1/23 アプリケーション開発フレームワーク「Electron 34.0.0」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 日本IBM、IBM Power Systems上のLinuxとオープンソース技術の利用促進を支援する「IBM Power Systems Linuxセンター」を日本に開設
- SUSEとMariaDB、IBM Power Systems環境でのLinuxアプリケーションのエコシステム拡大に向けたパートナーシップを発表
- IBM、OpenPOWERとOpenStackを活用したアプリケーション開発を促進する無償のR&Dクラウドサービスを発表
- 日本IBM、企業向けオープン・クラウド構築と管理を自動化するソフトを強化
- 日本オラクル、10月22日・23日に「Oracle Days Tokyo 2013」を開催
- CTC、次世代クラウド技術を研究・開発するCloud Innovation Centerを開設
- IIJグローバル、IBM iをクラウド上で利用できる「IIJ GIO Power-iサービス」 を提供開始
- 米Red Hatが「Red Hat Enterprise Linux 7.2」を発表、2016年はOpenStack普及元年なるか、ほか
- オープンソースのビッグデータプラットフォームを提供するホートンワークス、最も成長の速い企業を目指す
- ビジネスでオープンソースのさらなる活用を! - オープンソースカンファレンス2013.Enterprise-