エンタープライズ・アジャイルってなんだろう? 3つの視点と2つのフレームワーク

2014年10月8日(水)
藤井 智弘

新しい技術が市場で広く受け入れられるまでには、何段階かのステップを踏むと言われています。初期のブームからいったん熱が冷め、その後に現実的な選択肢として再評価を受けて軌道にのる、というようなステップです。個人的には、アジャイル開発は「再評価から広く適用」の入り口にいるように感じます。

その流れで最近出てきたのが「エンタープライズ・アジャイル」という考え方です。しかしこれまでのアジャイルとなにが違うのかが、いまひとつ理解しづらいようです。というよりも、ご説明に伺うと「そもそもアジャイルって」と基本的な質問がいまだに多かったりするのが現実です(もっとも、だからこそ「広まってきたな」と実感できるわけですが)。

さまざまな解説本や物語仕立ての本が出ているのに、なぜいつまでもこうした基本的な質問がなくならないのか? もしかしたら、この手の本は、良くも悪くも日本での現実からちょっと離れた環境を前提としてないか?

「もっとベタベタな日本でのプロジェクトを意識した、リアリティのある説明ができないかな」

ということでスタートしたのが、この連載です。Web記事ですからプロジェクトをそのまま運営することができないので、あくまでも“ごっこ”に過ぎませんが、それを通して「エンタープライズ・アジャイルってなんだろう」というイメージを、少しでも具体的に持っていただければと思っています。

さて、“ごっこ”遊びにもそれなりのルールがないと、カオスになってしまいます。始める前に、基本的なルールを見ておきましょう。

「エンタープライズ」という言葉がつくと……

「エンタープライズ」という言葉を付けて「デカい」とか「大規模」という大雑把なイメージを付加してしまい、わかりづらくしてしまうのは、IT業界(というかITベンダーかな?)の悪い癖です。いまだに「アジャイル=小規模向け」という根強いイメージが残る中で、「エンタープライズ」と「アジャイル」との関係性については、いくつかの視点があります。代表的なところで次のような視点が挙げられます。

視点1:大企業で、小規模なアジャイルを導入する

「日本の大企業は保守的」というイメージ(コンセンサス?)の下で、新しいやり方(アジャイル)にどんな意味があるか、どのように導入するかという論点。アジャイル自体の特性は変えずに、導入価値や方法に注目します。

視点2:大規模プロジェクトをアジャイルで運営する

小規模向けといわれていたアジャイルを、大規模な(つまり参加人数が多くなる)案件にどう適用するかという論点。アジャイルそれ自体のやり方の変化に注目しています。

視点3:組織や企業そのものをアジャイルに運営する

組織や企業の運営そのものをアジャイル(=俊敏)に運営するという論点。開発プロジェクトだけでなく、それをつかさどる組織運営までも視野に入れて、どう変えるかに注目します。ある意味アジャイルの発展形かつ最終形でしょう。

一時期、あちこちのイベントで「企業へのアジャイル導入」みたいなパネルディスカッションが見られましたが、上記3つの視点がごちゃごちゃになって、会話が噛み合ってないのが散見されました。

※もちろん、中には「『アジャイル開発は変化に強い』+『変化に対応するビジネス力が重要』→だから『エンタープライズ・アジャイル』」みたいな、「ただ文字列連結しただけの安易なメッセージ」もあったりしますが。

日本ヒューレット・パッカード株式会社

日本アイ・ビー・エム株式会社を経て、現職は日本ヒューレット・パッカード株式会社でHPソフトウェア事業統括 テクニカル・コンサルタントを務める。
いまだ誤解の多い”ちょっと新し目の技術”を、きちんと咀嚼しお伝えして何ぼのこの世界、「アジャイルは品質が…」という若干の誤解に基づく不安にも、きちんと丁寧に答えをだしていこうと思う毎日。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています