クラウド事業の今後の展望
今後クラウドに参入するベンダー
それでは、クラウドに参入してきているベンダーにはどんなところがあるでしょうか。
<USベンチャー系>
もはやベンチャーとは呼べないかも知れませんが、AmazonやGoogleは世界的なクラウドのトップベンダーです。 AmazonはIaaS、GoogleはPaaSやSaaSのクラウドを展開しています。
日本においてもAmazonはIaaSクラウドのトップベンダーで、現在でも新しい機能を追加し続けています。ネットワークの遅延がある、支払いがクレジット、英語のサポートといった日本の企業向けにとっては弱点もありますが、データセンターのアジア拠点化、代理店による請求処理、日本語サポート強化などの改善が図られています。
USベンチャーは圧倒的なビジネスの規模と、クラウド専用ハードの開発などにより、非常に強力な価格競争力を持っています。
日本のベンダーはこれらのUSベンチャー軍団とどう差別化するかが最初のハードルとも言えます。
<ホスティング系>
従来レンタルサーバーを提供している会社です。
宣伝広告や支払い処理など金額の安い商品を大量に販売するノウハウを持っています。 クラウドとして仮想化技術を扱うには技術的なリスクやコスト高要因が伴いますが、最近は安価で安定した仮想化環境も作りやすくなったので、クラウドに参入するホスティング会社が増えてきました。
<SIer系>
筆者が代表を務めるITコアもSIerの分類に入りますが、お客さま向けにシステムを構築している会社が、自社のクラウドシステムを構築してサービスとして提供するところも増えてきました。
インテグレーションからサービス事業への転換は時代の流れとしての必然でもあります。運用や小口取引のノウハウがあまりないというのが弱点ですが、システム構築の上流工程やビジネスに対するコンサルティングといったサービスをクラウドと一緒に提供できる強みがあります。
<設備系>
通信キャリアやデータセンター会社です。いわゆる箱物や電線売りからより付加価値の高い商品としてクラウドサービスを提供する会社が増えてきています。こちらも時代の流れからやらざるを得ないといった事情が大きいようです。
太い回線や余剰ラックの有効活用など、コストダウン要因のメリットがあります。余裕のある資金面のメリットを生かして安価に大量なサーバーを購入して、専用サーバークラウドを提供している会社もあります。
ネットワーク技術と設備に強みがあるため、専用プライベートVLANなど、セキュアで本格的なシステム構成を利用することができます。
<コンピュータメーカー>
コンピュータを製造している会社もクラウドに進出する会社が増えてきました。コンピュータリソースは売るほどありますから、特にリソース使用率の高いサーバーに対してコスト競争力があります。
またインテグレーションやアウトソーシングなど、大手顧客向けには上流から下流までサービスを提供しているノウハウもありますので、大手顧客向けのカスタマイズクラウドでは大きな競争力があると考えられます。
図2:市場ポジションのイメージ |
図2は市場ポジションのイメージ図です。それぞれのポジションをわかりやすく表現していますが、実際にはそれぞれ重なる領域がもっと多いです。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 国内クラウド最新動向 可用性と堅牢性で米国勢を追走へ
- KubeCon EUのRISC-Vのキーノートから見えるKubernetes的なオープンハードウェアとは
- データセンターでは世界初の雪氷冷房 「青い森クラウドベース」、青森でのビジネス展望を語る。
- データで見るエンタープライズサーバOS市場動向
- パフォーマンス管理のNew Relicが掲げる「エンタープライズファースト」戦略とは?
- 「安い・早い・簡単」ドメイン&レンタルサーバーの「ロケットネット」誕生
- スタートアップのCTOってどんな仕事をしているの? Retty樽石さんのケース
- ESBの成り立ち
- ラピッドサイトのVPS(仮想専用サーバー)サービスが一新!
- パブリッククラウドを使ったDBaaSを展開するAivenの日本代表にインタビュー