CMSをツールだと考えるのは間違い

2011年3月17日(木)
生田 昌弘

CMSの間違った理解

「CMSを導入しようと思うのですが、どんなツールがいいのでしょうか」最近よく受ける質問です。

CMS化をみんなが考えるようになったのだと感慨深い、そして嬉しい気持ちの反面、CMSをツールと捕らえている危険性や危うさをひしひしと感じます。

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ほとんどの場合、運用や運営を楽にするためのツールだと考えられています。

しかし、CMSとは概念であり、運用ツールというのは、そのほんの一面を表しているに過ぎません。CMSという概念は、成果を上げるWebサイト構築を行う上で必須と言える考えです。

もちろんこの考えを導入する事によって起こる事の中に、運用・運営が楽になると言うメリットがある事も否定はしません。

コンテンツを作る行為そのもの

それではCMSの考え方を説明します。

お客さまが問題を抱えてWebサイトを訪れると言う事は、ここまで何度か説明しましたが、お客さまごとにその問題は違い、求める答えも多様化しています。

お客さまに満足体験を与える事が使命であるWebサイトにとってこれは大きな問題です。さらにお客さまの導線すら変わってきた事は、これまでの連載でお話ししたとおりです。この問題は、リアルでもすでに起こっています。

実際の店舗でも、以前はパソコンショップにパソコンを買いに行けば、店員があっという間にお客さまの問題を解決してくれました。

しかし今、パソコンの機種が増え、お客さまのニーズが多様化した中で、お客さまの問題を一撃で解決してくれる店員は少なくなってきました。

リアルでも、Webサイトでも、問題の本質は同じです。ただWebサイトの方が、この問題を解決する可能性を秘めていると言えます。

簡単に言ってしまえば、すべての問題に対応できる数だけ、答えのページを用意すればいいと言う事になりますが、それはさすがに現実的ではありません。ではどうすればよいのでしょうか?

それには、商品情報や価格、その他のコンテンツをデータベースで一元管理し、お客さまのニーズに合わせてリアルタイムかつ自動的にページを生成していく仕組みを作る事で対応します。

これによりお客さまは自身の問題をより早く、より正確に解決する事ができるのです。満足体験を現実のものとするにはなくてはならないものです。使うツールはなんでも構いません。この考え方こそがCMSなのです。

ここで忘れてはいけないのは、問題解決するコンテンツそのものがなければ、CMSの概念はなんの役にも立たないと言う事です。ですから私は、このコンテンツを作る行為自体をWebサイト構築と呼ぶべきだと考えています。

CMSツールは、構築されたWebサイトを、お客さまのニーズに最適化するツールだと考えていただければ、理解しやすいと思います。

CMSツールの導入によって運用・運営が楽になる副次効果も、担当者がお客さま対応や、より問題解決になるコンテンツの制作に時間を割けるようになれば、これもWebサイトで成果を出し得るメリットになると言えます。

図1:設計の概念は、時代と共に変化してきた(クリックで拡大)
Webサイトにおいて、お客さまに最適な情報設計(IA)をするために、旧来の設計手法とは、異なる設計手法が必要になる。CMSの概念は、新しい設計手法を支えるベースの考え方。
株式会社キノトロープ

1993年12月にキノトロープを設立。一貫した方針で数々のWebソリューションを築き上げる。現在もネットエバンジェリストとして布教活動を行い、積極的に講演も努める。
著書に「Webブランディング成功の法則55」(翔泳社)、「CMS構築成功の法則」(技術評論者)、「Webサイト運用成功の法則」(ソフトバンククリエイティブ)等。
 

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています