性能監視がデータセンターにもたらす大きな価値とは
性能監視のサービス化
障害発生の兆候をいち早くつかめるかがカギ
正確な性能情報をリアルタイムで収集し、そのつど分析することでシステムの稼働状況を精密に把握することが可能になる。こうした性能監視はクラウド化するデータセンターには必須ともいえるが、ユーザーの満足度を向上させる新しいサービス提供に直接つながっていくことも期待できる。
Webサーバなど、24時間連続運用のシステムは現在では珍しくないが、ユーザー自身が24時間連続で稼働状況を監視するのは難しいため、データセンターにはユーザーに代わってシステムの稼働状況をモニタリングし、障害発生の兆候をつかんだところでいち早く連絡することが期待されている。死活監視だけでは対応しきれない性能劣化/レスポンス悪化を初期段階で的確に知ることができるのが精密な性能監視の強みであり、これができれば付加価値の高いサービスとしてユーザーに提案することができる。
図2:性能監視サービス提供によるユーザーメリット(クリックで拡大) |
リソースの状況を知ることで契約内容のアドバイスも可能に
さらに、性能監視は新システムのカットオーバー前の性能検証などいった場面でも有用だ。
有償サービスとして運用を開始したシステムが予定通りのパフォーマンスを出せないようだと、場合によってはユーザーに対して返金/課金取りやめといった処置を執る必要に迫られることも考えられ、大問題に発展しかねない。しかし、従来はシステム構築時に性能要件に基づいたシステムのサイジングを行うものの、実際に構築されたシステムが予定通りのパフォーマンスを発揮しているかどうかを検証するのは困難だった。
こうした状況でも、システムの構成要素全てを対象に性能情報の取得を行うことで、システム構成上の弱点を正式稼働前に突き止めることもできるだろう。逆に、念のために行っていたオーバースペック気味の構成を改め、要求仕様ギリギリの構成にすることでコストを抑える、といったことも可能になるかもしれない。
障害発生時の対応にとどまらず、リソースが逼迫(ひっぱく)しがちなユーザーに対してデータに基づいたアドバイスを提供することでより多くのリソースが使用可能な契約に切り替えてもらうなどのアクションにつながる可能性も考えられる。詳細な性能情報を把握することで、従来は不可能だった様々な高付加価値サービスが実現できる可能性が見えてくるのである。