KubeCon North Americaサンディエゴで開催。12,000人と過去最大の規模に

2020年2月19日(水)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
CNCFが主催するKubeCon+CloudNativeCon 2019がサンディエゴで開催された。過去最大となる12,000人という参加者を集めた。

クラウドネイティブなシステムを構築するためのオープンソースソフトウェアが集結するカンファレンスとして、KubeCon+CloudNativeConは2019年の時点で最もホットなカンファレンスと言えるだろう。過去のKubeConと比べても最大となる12,000人という参加者を集めて、KubeCon+CloudNativeCon North America 2019がサンディエゴで開催された。今回の記事では、初日午前中のキーノートセッションを紹介しよう。

最初に登壇したのは、CNCFのエグゼクティブディレクターであるDan Kohn氏だ。

CNCFのトップ、Dan Kohn氏

CNCFのトップ、Dan Kohn氏

Kohn氏のプレゼンテーションは興味深いものだったが、より注目すべきと感じたのは、次に登壇したCNCFのエコシステムのディレクターであるCheryl Hungs氏が語ったCNCFの成長に関する内容であろう。特にエンドユーザーのメンバーが増加していることを強調していたのは、ベンダー側だけではエコシステムが拡大しないという認識があるからだろう。次に示したスライドでは129社となっているが、すでに130社を超えていることを説明した。

CNCFのエンドユーザーメンバーは130社を超えている

CNCFのエンドユーザーメンバーは130社を超えている

またAWSから20万ドルに相当するクレジットが寄贈されたことを紹介。これは簡単に言えばCNCFがホストしているプロジェクトが利用可能なAWSの利用時間だ。オープンソースソフトウェアへのフリーライドを批判されているAWSにとっては、もっとも経済的に簡単な貢献をコミュニティに対して行ったと言えるだろう。

AWSが20万ドル相当のAWS利用権を寄贈

AWSが20万ドル相当のAWS利用権を寄贈

そしてCNCFの新規メンバーとしてARM、NetApp、Fidelityを登壇させ、それぞれ短いプレゼンテーションをさせた辺りは、新規のメンバーに対するおもてなしといったところだろう。

CNCFの新規メンバーを紹介

CNCFの新規メンバーを紹介

特にARMはこれからのエッジ側のコンピューティングにとって重要なプラットフォームとなるであろうという観測から、CNCFのメンバーとして各プロジェクトに対するARMサポートをプッシュする立場に就いたことは注目するべきだ。

ARMの用意したスライド

ARMの用意したスライド

その後に、KubeConだけではなくKubernetes関連のミニカンファレンスやCommunity Daysが世界各地で開催されることを紹介し、主要な市場である北米、ヨーロッパ以外にも配慮していることを示してから次の登壇者であるVMwareのBryan Liles氏にステージを譲った。

世界各地で開かれるKubernetes関連のイベント

世界各地で開かれるKubernetes関連のイベント

VMwareのBrian Liles氏は、ここ最近のKubeConではホストとして主に技術的な内容をプレゼンテーションする傾向にあるが、ここでは数多いプロジェクトの中から比較的地味なプロジェクトを選んでアップデートしたように思える。

プロジェクトアップデートを紹介するLiles氏

プロジェクトアップデートを紹介するLiles氏

最初に紹介されたのはCoreDNSだ。

CoreDNSの紹介

CoreDNSの紹介

CoreDNSが、シンプルであることをデザインフィロソフィーとして設計されていることが解説された。そして次に紹介されたのは、2019年11月にインキュベーションからのGraduationが発表されたVitessだ。

Vitessの紹介

Vitessの紹介

Vitessはもともと、YouTubeが自社のMySQLシステムを水平スケールさせるものとして開発されたという出自を持ち、2010年にはすでに本番環境に実装されていたという長い歴史がある。つまりKubernetesよりも長い期間に渡って、開発と運用が行われてきたソフトウェアだ。ここではSlackの社内のデータベースとして利用されていることが紹介された。

Slackのデータベースとして使われるVitess

Slackのデータベースとして使われるVitess

Slackのエンジニアのコメントでも紹介されたように、MySQLを複数の分散されたロケーションで利用するというのは世界規模でサービスを展開する企業には必須の要件である。その要件を満たすのはMySQLだけでは不可能であるが、Vitessはそれを実現しており、MySQLのインターフェースをそのまま使ってマルチロケーションのレプリケーションを実装している点では、従来のレガシーな資産を流用してクラウドネイティブなシステムに移行できる点が評価されていると思われる。

MySQLの代替としてVitess以外は考えられないと言うSlackのエンジニア

MySQLの代替としてVitess以外は考えられないと言うSlackのエンジニア

他にも中国においてアリババに次ぐ巨大なECサイトを運営するJD.comでのユースケースも紹介されており、Vitessの信頼性が実証されていることを紹介した。

JD.comでも使われるVitess

JD.comでも使われるVitess

次に紹介されたのはサービスメッシュのLinkerdだ。

Linkerdの紹介

Linkerdの紹介

ややビジーなスライドながら、Linkerdが2.4から2.8まで着実に進化していることが見てとれる。その後、KubernetesのパッケージマネージャーであるHelm、トレーシングのJaegerなどが紹介された。そしてこれも地味ながら、セキュリティという観点では重要なソフトウェアであるOpen Policy Agent(OPA)が紹介された。

クラウドネイティブなシステムの中でポリシーの一貫性を保つOPA

クラウドネイティブなシステムの中でポリシーの一貫性を保つOPA

ここでOPAの開発をリードするStyraのTorin Sandall氏が登壇し、より詳しくOPAを解説した。

OPAを解説するSandall氏

OPAを解説するSandall氏

特に注目するべきは最近、話題になっているJavaScriptを補完する形で登場してきたWebアプリケーションの記述言語であるWebAssemblyへの対応も解説された点だ。フロントエンドがますます高機能化している流れの中で、いっそうの高速化とサンドボックスによる安全な実行を実現するWebAssemblyは、これからのアプリケーション開発では重要なプロジェクトになると思われる。

OPAがWasmへの対応を発表

OPAがWasmへの対応を発表

その後、Kubernetesの中核的コンポーネントである分散データストアetcd、KubernetesのServerless-SIGでも仕様開発が進んでいるCloudEventsが紹介された。

そしてオープンソースソフトウェアという意味では常に中心的なプレイヤーであるRed Hatから、Erin Boyd氏が登壇し、CoreOSから継続的に開発が進んでいるOperator Frameworkを紹介した。

Red HatのErin Boyd氏

Red HatのErin Boyd氏

Operator Frameworkは、Kubernetes上のアプリケーション実装と運用のノウハウをコード化するライフサイクルマネージメントの領域のツールであり、Red Hatに買収される前からCoreOSが開発をスタートさせていたものだ。そして今ではRed Hatの強い支持のもと、着実に利用者を増やしている。

Operator開発のフロー

Operator開発のフロー

その後、2018年3月にCNCFにホストされたメッセージングのソフトウェアであるNATSが紹介された。NATSの開発をリードするSynadiaの創業者でCEOのDerek Collison氏は、ログベースのストリーミングを使ったメッセージングシステムであるNATSを紹介し、ユースケースとしてNetlifyやMastercardなどのコメントを紹介する形でその有効性を訴えた。

NATSのユースケース

NATSのユースケース

最後にMicrosoftのLachlan Evanson氏が登壇し、Microsoftが2019年8月にGoogleやAlibaba、Intel、ARMなどと発表したConfidential Computing ConsortiumとConfidential ComputingのKubernetesへの応用について紹介を行った。

Microsoftが提唱するConfidential Computingを紹介

Microsoftが提唱するConfidential Computingを紹介

Confidential Computing ConsortiumはThe Linux Foundation配下のサブグループとしてガバナンスが行われる組織になるが、そこで合意された仕様が今回のようにKubernetesでの実装になるという流れのようだ。

具体的な実装例として、Microsoftが開発するOpen Enclave SDKを使った例が紹介された。

Open Enclave SDKを使ってPodをセキュアに実行

Open Enclave SDKを使ってPodをセキュアに実行

今回のキーノートはCNCFがホストするさまざまなプロジェクト、そして最新の実装例などを駆け足で紹介した形になった。多くのプロジェクトのアップデートを短い時間内に詰め込んだ感は否めない。CNCFとして大きな方向性を示すというのではなく、最も参加者の注目が集まるタイミングでこれだけのアップデートを行うというのは例がないのではないだろうか、

またユースケースとしてユーザーが出てくることもなかったこともあり、若干物足らないという感想を漏らす日本からの参加者もいたことはメモしておきたい。ただKubernetes自体にはあまり大きなアップデートがなく、通常は陽の目を見ない地味なプロジェクトをまとめて紹介したということには意味があると思える内容だった。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

クラウドイベント
第9回

写真で見るKubeCon North America 2019ショーケース

2020/3/18
メジャーなプレイヤーからベンチャー、エンドユーザーまで参加して賑わったKubeConのショーケースを紹介する。
クラウドイベント
第8回

KubeCon North America:座談会で見えてきた退屈なKubernetesの次の世界

2020/3/11
KubeConサンディエゴで日本人エンジニアと座談会を実施。退屈に見えてきたKubernetesの世界は、今後どうなるのかを語ってもらった。
クラウドイベント
第7回

KubeCon@San Diego前日に開催のOpenShiftのコミュニティイベント

2020/3/6
Red HatがリードするKubernetesのディストリビューションOpenShiftのコミュニティイベントが、KubeConのプレカンファレンスとして開催された。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています