中小企業のサーバー管理・監視体制

2009年7月14日(火)
藤崎 正範

監視体制も最初は1人から。

 当然、監視体制も1人からスタートすることもよくあります。また、開発者が兼任する場合も多々あります。プロジェクトが軌道に乗るまではなかなか予算も取れませんのでアウトソースも難しいです。

 開発者の中には納期に追われ、煩雑なサーバー監視や復旧作業を避けたがる人もいるでしょう。最初は、自動監視システムを実装し、そのシステムからのアラートメールを携帯で受ける日々が続きます。

 そういう時に意識すると楽になるポイントをいくつか挙げたいと思います。各項目のメリットと注意点は、図2-1を参照してください。

●監視システムはオープンソースで実装

 監視システムには、商用版の監視ツールなどいろいろなものがありますが、そこまで費用はかけられない場合が多いです。オープンソースで有名なものではnagios、zabbixなどです。

●自動復旧するように実装
 監視システムによっては、障害検知をトリガーとして指定するコマンドを実行することができます。データ破損など影響が出ない範囲で、サービスの自動再起動を実装するという選択も十分にありえます。

●ベストエフォートでの障害対応への理解
 24時間いつも起きているわけにはいきません。起きることができれば対応する、というベストエフォートでの対応ということを、よく皆に説明して理解してもらう必要があります。爆睡していてメールに気づかない、ということはよくある話です。

●少ない予算内でアウトソース
 どうしてもメールだけでは不安という場合は、アラートメールが送信されると電話をかけてくれるというサービスがあります。障害に気づかない可能性があることに対するリスクヘッジとしては、とても有効です。


 サーバーは24時間365日稼働しており、最初はどうしても無理をしてつらい思いをしてしまいがちです。まずはサービスを軌道に乗せるために、目的意識を持って責任感強く、根気よく対応していきましょう。いつか救われる日がきっと来ます!:)

ポイント メリット 注意点
監視システムをオープンソースで実装する ・オープンソースのものであれば、web検索したらノウハウが多数出てくる。 ・自作の監視プログラムでも良いですが、誤検知対策などはオープンソースのものに一長がある。
自動復旧するように実装する ・復旧までの時間短縮と、復旧作業の担当者の工数削減ができる。 ・誤検知でサービス再起動をしてしまう可能性がある。自動再起動させるときの条件は厳密に調整するのがお勧め。
・再発防止の調査をしっかり行い、必要であればチューニングを実施していく。
ベストエフォートでの障害対応への理解 ・現状、リスクを抱えているということをしっかり説明することで将来的な改善事項としてプロジェクトマネジャーが認識してくれる。うまくいけば開発担当者の中から協力者をアサインしてもらえるかもしれない。 ・説明の仕方次第では、上司に言い訳と取られてしまうことがあるので注意。
・あくまで体制的なアピールであって、労務管理的なアピールはこの場では避けたほうが話がスムーズ。
少ない予算内でアウトソース ・最低限だが、安価にリスクヘッジを行える。 ・アウトソースする際には、対応フローをよく確認しておこう。

図2-1:1人での監視体制におけるポイント

----------------------------------

考え方 メリット 注意点
ユーザー視点で監視しよう ・上流回線の影響でサイトにアクセスできていないという場合も検知が可能。 ・TCPのポート監視だけではユーザー視点とは言えない。実際に届いたデータの中に期待している文字列があるかどうかまでチェックしよう。
接続遅延まで監視しよう ・サービスレベルの低下にいち早く気づくことが可能。 ・しきい値を下げすぎると問題ない場合でもアラートが発生してしまう。監視対象の特性を十分に考慮し、しきい値を決定すること。
しきい値の決定 ・当たり前のように使ってきた数字だが、意味をしっかり理解することでさらに知識が深まる。 ・しきい値は後で調整できる。

図2-2:監視システム実装のポイント

株式会社ハートビーツ
電気通信大学の学生時代に運用管理から業界入り。MSPベンチャーの立ち上げを手伝う。その後、2年間フリーのサーバーエンジニアを経て、2005年 株式会社ハートビーツ設立、代表取締役に就任。現在に至る。メインPCはUbuntu。オープンソースをこよなく愛す。福岡県北九州出身。http://heartbeats.jp/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています