ETロボコン2014チャンピオンシップ大会レポート(後編)

前回では、デベロッパー部門の2つの競技について、その熱闘の様子をお伝えしてきた。今回は3つ目の競技となるアーキテクト部門を取り上げながら、ETロボコンの持つもうひとつの面を紹介していこう。
夢は実現できた?:アーキテクト部門
このアーキテクト部門は、近年、「組込みソフトウェア技術者」の守備範囲がデバイスの設計、実装の枠を超えてきているという事実を見据え、5年後、15年後に活躍できる技術者、すなわち製品・サービスの企画もできる人材の育成を目的としたものである。いわば自由課題の部門であり、自由な発想と実現力を武器にした「企画力」が問われる。

図1:アーキテクト部門の様子
出場の全10チームそれぞれが「何を作りたいのか?」「どうしてそれを作りたかったのか?」「そしてそれをどのように作ったのか?」を主張し、それぞれの良さを競い合う。この競技の評価は事前の審査評価が50%、残りは当日会場の特別・一般審査委員によるパフォーマンスの評価であるため、当日の競技で「うけること=訴求すること」も重要な要素だ。
今回も「人とロボットとの共生」や「ロボットによる観光案内」といった、ロボットを中心とした市場や問題意識からテーマを設定したチームがいるかと思えば、「今まで見た事のないパフォーマンス」や「新しさ」といった「すごいと思わせる」ことをテーマとして設定したチームもいて、自由課題らしく内容もバリエーションに富んでいた。また、会場の観客や特別審査委員からも、多くの笑い声や感嘆の声があがり、デベロッパー部門とはまた異なる可能性を感じさせてくれた。

図2:大会を見守る特別審査委員
今回は、ショッピングモールでお買い物の手伝いをしてくれる「荷物お届けロボットShelpa」を企画した、南関東地区、富士ゼロックス(株)所属の「mirai craft」が、二位を僅差で抑え優勝した。分かりやすい企画の説得力「理想」と、ロボットと、カードリーダーやPOSレジとのセキュリティを考慮した連携などの適切な技術の選択「現実」という両面から会場をうならせた事が勝因だ。

図3:mirai craftのパフォーマンス
今回から表彰が観点別に:表彰式
全競技終了後の表彰式では、上記のチームに加え、事前に審査されたアドバンストクラスのモデルに対する観点別の優秀チームが表彰された。総合的な観点でベストに値するモデル「ベスト・オブ・アドバンストクラス賞」には、走行戦略や要素技術に優れた東海地区、(株)アドヴィックス所属の「HELIOS」と、ソフトウェアの部品化、再利用設計に優れた南関東地区、富士ゼロックス(株)所属の「ぶっこみライダーズ」という甲乙つけがたい2チームが選ばれた。

図4:会場の様子(1日目)
また、今年の難所の目玉である「仕様未確定エリア」に対する優れた攻略方法と、それを実現するための設計内容を提示したモデル「ベスト・オブ・ソリューション賞」を東京地区、(株)日立産業制御ソリューションズ所属の「追跡線隊HiICSレッド」が、新規開発対象に対応するためのアプローチに優れていたモデル「ベスト・オブ・アプローチ賞」を北関東地区、個人参加の「あんたま」がそれぞれ受賞した。
その他、高信頼性ソフトウェアの設計を賞するIPA賞は、北海道地区、リコーITソリューションズ(株)ES事業部所属の「Champagne Fight」に、実装を強く意識したモデルに与えられるToppers賞は北海道地区個人参加の「もっと、とってきなさい」に、そして、優秀な学生チームに与えられる情報処理学会・若手奨励賞が沖縄地区、国際電子ビジネス専門学校 組込みシステム科所属の「壷川モーターズ」の各チームに贈られた。
表彰式の後は懇親会も開催された。生々しい競技の興奮から醒めやらぬ競技者たちは、コップを片手に、それぞれに大声でうれしさや悔しさを語り合う。これも組み込み技術者の若い苗木が成長するために必要な栄養なのだ。もちろん未成年のためにソフトドリンクもたっぷり準備してあったのはいうまでもない。
ふりかえり、そして来年に向けて:教育セッション
2日目の11月20日(木)は、人材育成を目的としたETロボコンの特徴でもある教育セッションが行われた。大会参加者のみならず、出場を検討中の人たちも集まり、大盛況であった。
この日は審査委員長、性能審査団からの今回の大会総評に始まり、有志による、「仕様未確定エリア」にどれだけ早く対応できるか?を競うエキジビションマッチである「難所チャレンジ」が行われ、会場は盛り上がった。また、審査委員による特定テーマの勉強会である「ミニワークショップ」、そしてそれぞれのモデルを審査委員に持ち込んで、指導、添削などを受ける「モデル相談所」が午後3時頃まで行われ、ETロボコン2014の熱い冬は終わった。見応えのある良い大会であった。

図5:モデリング相談所
おわりに:ETロボコンのススメ
ETロボコンには様々な魅力がある。一言で言ってしまえば、組込みソフトウェア開発を競い合うコンテストなのだが、何よりも学生、社会人を問わず、同じ土俵で戦い、知識の交流を通じてそれぞれが成長することが感じられるところが最大の魅力だろう。とかく、学校や企業や業界に閉じこもりがちな組込み技術者同士がオープンに向き合い、技術でぶつかり合えるこの場は、日本の組込み産業の成長のためにも、とても重要な場なのではないかと思うのだ。
最後に、もしあなたがETロボコンを見た事がない組込み技術者であるならば、ほんの少しでよいのでETロボコンに興味を持って欲しい。できれば是非、CS大会に足を運んでみて欲しい。これだけの数の組み込み技術者が目を輝かせて一堂に会する機会など他にはなかなか見られない。色々な意味で目から鱗が何百枚も落ちることになるだろう。
黄色いTシャツの実行委員たちは、皆の挑戦を待っている。来年もまた会おう。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 新型ロボットと新クラスが追加された、ETロボコン2014の新たな挑戦とは
- ETロボコン2014チャンピオンシップ大会レポート(前編)
- 入門者も参加しやすくなったETロボコン2013と、2012チャンピオンシップ大会レポート
- ものづくり日本を元気に!ETソフトウェアデザインロボットコンテストチャンピオンシップ大会
- 未来のエンジニアが海外で健闘!ロボットコンテスト国際大会レポート
- 特別編 全国から強者が終結!ETロボコンチャンピオンシップ大会
- ETロボコンを仕事に役立てる
- 次世代エンジニアはここから生まれる!?ロボットオリンピックWROの新たな挑戦とは
- 組み込みも、はじめの一歩はHello world
- プログラムはモデルとルールで作る