WDLCが「MakeCode×micro:bit100プロジェクト」を開始、プログラミング教育必修化へ向けた支援を強化

2018年6月26日(火)
高橋 暁子

2018年6月13日、東京の赤坂インターシティコンファレンス the AIRに於いて、WDLC(ウィンドウズデジタルライフスタイルコンソーシアム)主催による「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」発表会が開催された。

本プロジェクトは、2020年度より小学校教育においてプログラミングが必修化されるなど、官民でプログラミングへの注目の高まりを受けた学校のプログラミング教育を応援するものだ。

プログラミング教育支援としてスタート

WDLC(Windows Digital Lifestyle Consortium)会長、日本マイクロソフト株式会社 執行役員
コンシューマー & デバイス事業本部 デバイスパートナー営業統括本部長 梅田 成二氏

発表会の冒頭で、WDLC会長の梅田 成二氏よりWDLCの取り組みについて説明があった。WDLCは2007年に誕生し、パソコンメーカーやコンテンツメーカー、量販店など114社が参加している業界団体だ。過去には「地デジ化」など、時代に合わせたテーマに取り組んできた。最近取り組んでいるテーマは日本の未来を支える子どもたちの支援で、「MyFirst PC」という子どもを持つ保護者向けのパソコン学習情報サイトなどを運営している(2016年7月より展開中)。

WDLCとは

文部科学省が発表した新学習指導要領により、2020年に小学校でプログラミング教育が必修化、2021年に中学校でプログラミング教育を拡充、2022年に高校でプログラミング教育が必修科目になることが決定した。そこで、「学校や家庭でのプログラミング教育支援として、MakeCode×micro:bitによるプログラミング学習コンテンツ制作を考えた」という(梅田氏)。

2020年から進んでいくICT教育の必修化と拡充

WDLCが推進するプログラミング教育の授業案

具体的には、プログラミング教育授業用にmicro:bitとサンプルコード30個を提供する。WDLCサイトを通じて提供することで、学校や家庭で活用してもらうことを想定しているという。プログラミング教育授業案のほか、楽しく学べるコンテンツの実施事例を継続的に増やしていく予定だ。

プログラミング教育授業用にサンプルコードを30個提供

既に、千葉大学教育学部附属小学校で4年生がマイコンボード「micro:bit」で「お化けライト」を作るテスト授業などを行っている。小学校理科の学習内容を見ると、4年生で「電気のはたらき」を学び、6年生で「電気の利用」を学ぶ。その単元でプログラミング教育を取り入れた格好だ。

小学校理科の電気に関する学習内容

従来の単元目標から発展目標へと変更することで、「電気を制御するプログラムを作成して見出した問題を興味・関心を持って追求したり、ものづくりをしたりする活動を通してコンピュータによって電気を制御することの見方や考え方を養う」としたという。

学習目標を単元目標から発展目標へ変更

プログラミング結果を体感できる「micro:bit」

MakeCodeとは

「Microsoft MakeCode」は、Microsoft社が提供するオープンソースのプログラミング学習環境だ。Webベースで、指令が書かれたブロックを組み合わせるビジュアルプログラミングを採用している。「JavaScriptによるプログラミングにも切り替えられるため、小学校から大学生、社会人まで使える」と、WDLC事務局の春日井 良隆氏は強調する。

WDLC事務局 春日井 良隆氏

千葉大学教育学部附属小学校で行った授業は次のとおりだ。子どもたちは「暗くなったらmicro:bitにお化けアイコンを表示する」という課題を与えられる。「『暗くなったら』だから『明るさ』ブロックを使うのかな」などと、子どもたち自身で考えさせて進めていく。プログラミングの実行結果は画面上でもシミュレーションできるが、「ダウンロード」をクリックすればプログラムをがmicro:bitにダウンロードされ、実機で実行結果を確認できる。

「暗くなったらmicro:bitにお化けアイコンを表示する」プログラミングをしているところ

「micro:bitは物理的にフィードバックがあるところが良い。自分のプログラミングによって実際にどうなるか体感できる」と春日井氏。この授業で新しい発想が生まれたり、発想を実現するための論理的思考が身に付いたり、6年生の「電気の利用」に向けての素地づくりができたという。また、「micro:bitは加速度や光、温度を感知するセンサー類やLEDを内蔵しているため、理科、算数の他、音楽や技術などの科目にも活かせる」。

micro:bitとは

WDLCは今後、小学校100校にmicro:bitを寄贈し、小学校からは授業レポートやサンプルコードを提供してもらう予定だ。レポートなどは、その他の学校のケーススタディ、授業キットとして活用できるようにする。6月20日より受付を開始し、事務局にて提供対象学校を選定後(7/6)、各学校にmicro:bitを納品予定(7/20)としている。「先生方に夏休みの間に研究してもらいたいと思いこのタイミングで発表した」(梅田氏)という。

いち早くプログラミング教育を取り入れたい小学校100校にmicro:bitを寄贈

「MakeCode×micro:bit 100プロジェクト」の実施スケジュール

「未来の学びコンソーシアム」の後援も

本プロジェクトの開始に伴い、WDLCは「未来の学びコンソーシアム」に賛同すると共に「未来の学びコンソーシアム」にプロジェクトの後援を受けることになった。

未来の学びコンソーシアムのWebサイト

未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省が次期学習指導要領におけるプログラミング教育の実施に向けて学校や企業などと連携し、プログラミング教育の普及・推進を図るために設立した団体だ。本発表会でも、未来の学びコンソーシアムから文部科学省、総務省、経済産業省の各代表が言葉を寄せた。

文部科学省 大臣官房審議官(初等中等教育局担当)の白間 竜一郎氏は「当プロジェクトはタイムリーなプロジェクトであり、ありがたく感じている。全国の子どもが楽しいという経験を通して機運が高まることを期待し、先生たちにも事例の提供により後押しとなることを期待している」と語った。また「全国の小学校でパソコンを整備するために、本年度から各自治体における予算化を目指す」とした。

文部科学省 大臣官房審議官(初等中等教育局担当) 白間 竜一郎氏

総務省 情報流通行政局 情報流通振興課情報活用支援室長の田村 卓也氏は、現在の日本が人口減少、少子化、高齢化などの課題を抱えていることを指摘。総人口に占める高齢者が今後増えていくのに対して、本年から地域の高齢者が地域ICTクラブの整備などを進めている。「世代を超えた経験の共有を進めるほか、連携しながらICT教育を推進したい」と語った。

総務省 情報流通行政局 情報流通振興課情報活用支援室長 田村 卓也氏

経済産業省 経済産業政策局参事官(併)産業人材政策担当参事官室長の伊藤 禎則氏(※「禎」のへんは「示」)は、現在の第4次産業革命でAIなどとどのように向き合っていくのかが課題だが、AIを利用して付加価値を上げることができる人間とそれが難しい人間に分かれてしまう事実を指摘。「AIを利用して付加価値を上げるためには教育が必要」とした。

経済産業省 経済産業政策局参事官(併)産業人材政策担当参事官室長 伊藤 禎則氏

おわりに

発表会の終了後には、Make Codeとmicro:bitが体験できるブースが用意されていた。Make Codeで組んだプログラムをダウンロードして実行すると、micro:bitが光る様を体験できる。集まった記者たちも、実際に光らせては歓声 を上げていた。

PC上でプログラミングしたコードをダウンロードすると…

micro:bitの実機でおばけアイコンが点灯!

従来のプログラミングのように、画面上で実行結果を確認するのではなく、実際にあるものが光ったりする方が特に小さい 子どもには成果がわかりやすい。結果が目に見えることで、子どもたちのプログラミングに対するモチベーションにつながることは間違いない だろう。小学生にぴったりの教材であることを強く感じた。

ITジャーナリスト
LINE・Twitter・Facebook・InstagramをはじめとしたSNSなどのウェブサービスや、情報リテラシー教育などについて詳しい。元小学校教員。「ソーシャルメディア中毒 つな がりに溺れる人たち」(幻冬舎エデュケーション新書)ほか著書多数。書籍、雑誌、ウェブメディアなどの記事の執筆、監修、講演、セミナーなどを手がける。http://akiakatsuki.com/

連載バックナンバー

業務アプリイベント

Money 20/20開催。Wells Fargoの謝罪から学ぶ重要課題は信用という話

2018/12/14
金融業界のカンファレンスMoney 20/20にて、自社のトラブルを引き合いに信用が大切ということを示す異例のキーノートが行われた。
業務アプリ

Money 20/20開催「カンバセーショナルAI」が研究から応用へ

2018/12/13
金融業界の最大のカンファレンスMoney 20/20が、ラスベガスで開催された。銀行の未来からクリプトカレンシー、サイバーセキュリティ、人工知能まで多彩なセッションが開催された。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています