LinuxCon Chinaの展示ブースでは地元企業が存在感を示す

2018年8月3日(金)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
北京で開催されたLinuxCon+ContainerCon+CloudNativeConの展示ブースでは、地元中国の企業が大きな存在感を示していた。

北京で開催されたLinuxCon+ContainerCon+CloudOpen China(略称、LC3)はセッションだけではなく展示ブースも北米のカンファレンスとはだいぶ違う様相となったカンファレンスであった。この記事では展示ブースの様子、個別のミニカンファレンスを行っていたテンセントなどについてお届けする。

LC3のスポンサー一覧。ダイアモンドはファーウェイのみ

LC3のスポンサー一覧。ダイアモンドはファーウェイのみ

特別待遇のファーウェイ

このスポンサーのリストを見れば、ファーウェイが特別な扱いを受けているのはわかるだろう。通常、スポンサーの最高レベルはプラチナ(Platinum)だが、LC3ではその上に「ダイアモンド」というレベルを設けて、ファーウェイだけがダイアモンドとなっていた。展示会場でもセッションでも、ファーウェイは別格の扱いを受けていたし、展示ブースでは様々なファーウェイのソリューションが展示されていた。

DMMとコンテナOSであるEuleros iSulaプロジェクト

DMMとコンテナOSであるEuleros iSulaプロジェクト

この写真にあるDMMとは、FD.ioのサブプロジェクトであるDMM(Dual Mode, Multi-protocol, Multi-instance)を指し、「容器OS」はファーウェイが開発を推進するコンテナ向けのOSであるEulerOS iSulaだ。どちらも、日本でのちメイドはまだゼロに近いプロジェクトと言っていいだろう。コンテナを中国語では「容器」と記述するのが日本人にとってはとっつきやすい。EulerOS iSulaと機能的に競合するのは、インテルが推進するKata Containersや、Red Hatが推進するCoreOSなどだろう。しかし中国国内でのユースケースが先行することで、ガラパゴス的にこのOSが利用されることはありえるだろう。

ファーウェイは中国各地でクラウドネイティブに関するMeetupを開催

ファーウェイは中国各地でクラウドネイティブに関するMeetupを開催

ファーウェイは中国各地でミートアップを開催し、自社で開発するソリューションの啓蒙を行っている。

ストレージのOSS、OpenSDSのデモステーション

ストレージのOSS、OpenSDSのデモステーション

エンタープライズ向けではOpenSDSのデモブースも用意され、ストレージにおいてもファーウェイのソリューションをアピールしていた。

クラウドと連携したロックシステムも展示されていた。このシステムは、バイクシェアリングなどに利用されている。

ファーウェイのIoTソリューションの一例であるロックシステム

ファーウェイのIoTソリューションの一例であるロックシステム

カメレオンがお出迎えのSUSE

ファーウェイ以外の中国ベンダーはそれほど大きなブースを構えているわけではなく、インテルやOracle、Pivotal、ARM、Microsoft、IBM、Lenovoなどと同様の小規模なブースを展示していた。その中でも大きめのブースを出していたのがSUSEだ。

SUSEのブース

SUSEのブース

しかしSUSEにしてもデモを展示するというより、おなじみの緑色のカメレオンのぬいぐるみ人気を利用して、人集めをしていたという程度だ。

インテルはエッジ向けのハイパーバイザーであるACRNのデモを実施。オープンソースのカンファレンスでは大きな存在感を出すインテルも、ここLC3では、それほど存在感がない。

インテルのブース

インテルのブース

ACRNはエッジ向けのハイパーバイザー

ACRNはエッジ向けのハイパーバイザー

会場で広く利用されるWeChat Pay

Pivotalは、書籍を配布することが目的と言っても良いようなブースを展示していた。ちなみにこのQRコードはWeChat Payのコードで、読み取るとWeChat Payが起動し、参加者の個人情報を提供する仕掛けのようだ。同様の仕組みは各ブースで用意されていたようで、カンファレンス用に用意されたバーコードなどではなく、ほぼ全ての中国人が利用しているアプリケーションを使っている辺りが、いかにも中国っぽいと感じられた瞬間だった。

Pivotalのブース

Pivotalのブース

VMwareも配っていたのはステッカー。オープンソース界隈ではそれほど存在感が大きくないVMwareだが、仮想化基盤ではまだエンタープライズからのニーズはあるということだろうか。展示されていたのは、コンテナレジストリーのHarborだった。

VMwareのブース

VMwareのブース

VS Code推しのマイクロソフト

マイクロソフトは基本、Azureの説明ブースだ。ブース裏には、Azureの機能がしっかりと中国語で解説されていた。オープンソースソフトウェアとして、昨今人気が高まっているVisual Studio Codeもアピールしていた。

マイクロソフトのブース裏はAzureの機能一覧を解説

マイクロソフトのブース裏はAzureの機能一覧を解説

VScodeは大きなバナーでアピール

VScodeは大きなバナーでアピール

ミニカンファレンスを開いたテンセント

テンセントは今回、ミニカンファレンスを開いてTARSを大きくアピールしており、ブースももっぱらVIPルームで開催されているミニカンファレンスへの誘導が目的だったようだ。

ブースの背後にあるTARSの大きなバナー

ブースの背後にあるTARSの大きなバナー

TARSブースの中では担当者が一人で暇そうだった

TARSブースの中では担当者が一人で暇そうだった

TARSはテンセントが「自社で利用しているRPCフレームワーク」と説明されていたが、自社のエンジニアだけではなく社外のエンジニアにも参加を呼びかけることで、開発をスピードアップしたいという思いがあるように見える。実際ミニカンファレンスでは、冒頭でApache Software Foundationの担当者から、オープンソースプロジェクトに参加するためのガイドとなるプレゼンテーションがあったが、それ以降は全て中国語で行われていた。事実上、中国のエンジニアの参加を促すためのセッションであったことがわかる。

VIPルームで行われていたミニカンファレンスでは、満員の参加者がテンセントの担当者からの説明を聞き入っていた。

TARSの概要を説明するテンセントのエンジニア

TARSの概要を説明するテンセントのエンジニア

狭い会場は満員

狭い会場は満員

中国ベンダーが存在感を示したイベント

一般にこのようなIT系のカンファレンスでは、キーノートへの注目度が高く、会場はほぼ毎日満員というのが常だ。しかしLC3においては初日から2日目、3日目の最終日と進むにつれて、キーノートへの参加者が減り、会場も徐々にキャパシティを減らしていくという状況であったのが驚きだった。

以下の写真は2日目のキーノート直前のものだが、後方の席はほとんど空席となっていた。

2日目のキーノートは空席が目立つ

2日目のキーノートは空席が目立つ

キーノートが終わって展示会場のほうに出てみると、多くの参加者が展示を見ていたことに気付いた。中国の参加者にとっては、海外から来たプレゼンターよりも中国本土のアリババやファーウェイ、テンセントなどのプレゼンターが中国語で行うプレゼンテーションのほうが、より重要に感じるのだろうということを感じた。この辺りは、日本でのカンファレンスとは少しようすが異なるようだ。

筆者は、今回初めて中国本土でのカンファレンスに参加したのだが、英語によるコミュニケーションの難しさよりも、中国語によるセッションの盛り上がりと中国ベンダーの元気さが際立つものとなった。次に上海で行われるKubeConが、今から非常に楽しみである。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています