TOP調査レポート> 互助と情報共有でコミュニティの相乗効果を創出
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第10回:PostgreSQL vs MySQL2つのDBMSを検証する(後編)
著者:イーシステム  芝 国雄   2006/5/30
前のページ  1  2  3  
互助と情報共有でコミュニティの相乗効果を創出

   OSSコミュニティへのメーリングリストの投稿では、どんな点に留意したらよいだろうか。ここでは一般的なことを列挙するので、メーリングリストのローカルルールがある場合はそちらを優先してほしい。
投稿する前に必ず自分で調査する

   マニュアルはもちろん、メーリングリストの過去の投稿、インターネット上のFAQなどを調べてから投稿する必要がある。海外の例だが、簡単な質問に対する返信で「マニュアルを読め!」と一言だけ書かれていたのを見たことがある。

   日本ではこうした返信はされないだろうが、メーリングリストは、コールセンターやヘルプデスクとは違うことを忘れてはならない。

   また、何かのエラーが発生してエラーメッセージが表示されていたら、たとえ英文であってもその内容を熟読してみよう。解決方法が書いてある場合もあるからだ。


メールの内容を推測できるような件名にする

   「教えてください」は使わない方が良い。たとえば、「MySQL5.0のインストール時に○○エラーが発生します」といった、より具体的な内容の記述が必要だ。


HTMLメールを使わない

   HTMLメールが正しく表示できない、メールソフトを使っているユーザも存在する。テキストメールを使う方が無難だ。


問題の発生している環境を詳しく記述

   製品名はもちろん、そのバージョンを「5.0.17」など少数点以下まで詳しく記すことが重要だ。


質問内容を簡潔に書く

   環境の説明や再現手順などは詳細に記されていても、肝心な質問が不明確なために、何か聞きたいのかわからない場合がある。それでは、適切な回答は得られないからだ。


その他

   メールの場合、相手の表情も見えないし、声のトーンもわからない。文章の意図することが何通りにも解釈できる場合があるので、できるだけわかりやすく表現しなければならない。

   また、読む側の気持ちを考えて投稿することも必要だ。メーリングリストに投稿するユーザの中には、トラブルを抱えて困っているユーザが多く存在する。そのユーザの質問に対して、別のユーザが解決策を提示して支援しているわけだ。サポートしてもらったユーザは「ありがとう」とお礼の気持ちを伝えれば、また誰か困っていたら助言しようと思うかもしれない。また、助言されたユーザは、感謝の気持ちから、今度は自分が支援してあげようと気持ちになるかも知れない。

   このように、互いに助け合い、情報共有できれば、プラスの相乗効果が生まれ、メーリングリストに参加しているユーザのスキルアップにつながるのではないだろうか。


最後に

   PostgreSQLもMySQLもDBとしての機能は完成の域に達しつつあり、商用のDBと比較しても遜色はない。今後は、さらに処理速度の向上がはかられ、さらに安定性を増すだろう。そして、インストールから設定・管理・運用をより簡単にするための機能やツール類が整備されていくだろう。

前のページ  1  2  3  

イーシステム株式会社 芝 国雄
著者プロフィール
イーシステム株式会社  芝 国雄
グプタ事業部 部長
95年、日本グプタ(現イーシステム)入社。米グプタ社製品の統合開発ツールの「Team Developer」、RDBMSの「SQLBase」といった製品の日本語化をはじめ技術支援や販売、マーケティング業務に従事。主に、ユーザ企業のシステム開発の現場で、システムの設計に関わる事前調査や助言などの上流工程から、プログラミング時のトラブルシューティングまで、幅広く支援していた。2000年4月、携帯電話を活用したワイヤレスソリューション事業の立ち上げに従事。2001年、グプタ事業に専念し、現在に至る。

INDEX
第10回:PostgreSQL vs MySQL2つのDBMSを検証する(後編)
  OSSのDBMSの互換性を商用DBの無償版を含めて評価
  商用とOSSの互換性
互助と情報共有でコミュニティの相乗効果を創出