TOP調査レポート> 前回より
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
著者:ニユートーキヨー  湯澤 一比古   2006/4/24
1   2  3  次のページ
前回より

   前回はOSSのビジネスのあり方について、セルベッサを例にして説明してきた。引き続き今回もオープンソースをビジネスで活用することについてのメリットを解説していく。
オープンソースそのものがユーザメリットを保有

   OSSを選択するということは、上記のような安心感を手に入れることだ。オープンソースはこれ以外にも、以下のような内在的な優位性を持っている。


ソフトの原価低減

   確かに、ソフトの開発には多額の費用がかかる。ただし、ソフトを提供する側のコストの中で、多くの部分はサポートに費やされている。そして、それよりも多くの費用が、製品の広告や営業のために使われている。もちろんこれらの費用は、結果的にはソフトの購入者が負担することになる。

   確かに、企業で業務に使うなら、手厚いサポートや無誤謬性が要求されるかもしれない。だが、ホームユースや個人事業に近い環境での利用者にとって、装備している機能が同じなら、サポート力よりも安価である方が重要だ。その点オープンソースでは、サービスや検証は製品と別に提供されるので効率的だといえる。


囲い込みからの脱出

   IT企業では数年前まで、ごく普通に「顧客の囲い込み」という言葉が使われていた。多くの大手IT企業が独自仕様にこだわったのは、この囲い込みを狙っていた部分も大きい。一度手を染めてしまうと、他ベンダーの製品に簡単には乗り換えられないという呪縛に、苦しんだユーザも多かったのではないか。

   オープンソースを使っていれば、この「囲い込み」から、少し遠い所に身を置くことができる。

1   2  3  次のページ

株式会社ニユートーキヨー 湯澤 一比古
著者プロフィール
株式会社ニユートーキヨー  湯澤 一比古
財務部情報システム室 室長。53年東京生まれ。
75年にニユートーキヨーに入社。8年弱のウエイター経験を経て、システム担当に就任。ニユートーキヨーが「セルベッサ」をオープンソースとして発表した時に、システム担当者として初めてOSSに触れる。現在、同社のシステム室長。OSCARアライアンス、OSSAJなど、複数のオープンソース推進団体に参加。セルベッサ以外にも「ガラガラドア」や「オルット」などのオープンソースシステムを手がけている。


INDEX
第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
前回より
  透明性の確保
  オープンソースと企業