TOP業務システム> はじめに
RFID
RFIDによるシステム構築

第1回:RFIDとは
著者:野村総合研究所  藤吉 栄二   2006/3/14
1   2  3  4  次のページ
はじめに

   ユビキタスネットワーク社会を実現するツールの1つとして、RFIDに注目が集まっている。「RFIDを利用すれば、リアルとバーチャルの融合が実現する」「トレーサビリティ(追跡可能性)を実現し、きめ細かい商品管理ができる」「大量の商品を一気にスキャンできる」など様々な可能性が語られる一方で、「RFIDはまだ使えない」「使えるようになってきた」と評価の段階に入ってきた。

   現在のRFIDブームは、2003年に設立されたEPCグローバル(それまではAutoIDセンター)や小売最大手のウォルマートが2003年に発表したRFID導入プログラム(「ウォルマート マンデート」ともいわれる。)、さらに日本における超小型ICチップの開発やユビキタスIDセンターの活動など様々な要因によるところが大きい。他方で、先のような評価がでてくることは、先行する期待の大きさに対して、RFIDの導入には様々な検討課題があることの証ともいえよう。

   本連載ではRFIDとはそもそも何か、利用事例やシステム構築上のポイント、課題などを数回に渡って紹介する。


RFIDとは 〜広義のRFIDと狭義のRFID〜

   RFIDはRadio Frequency Identification(無線識別、あるいは無線認識)の頭文字をとったものである。RFIDという言葉をそのまま解釈すれば、「無線」を使ってモノや人の「識別」が実現すればRFIDといえるわけである。従って、広義に解釈すれば、航空機の無線識別システムやJR東日本の交通乗車券Suica、ETCシステムなどもRFIDの一種といえる。

   しかしながら、現在注目を集めるRFIDは、モノに貼り付けてタグ(荷札)のかわりに利用されるものである。社団法人日本自動認識システム協会(JAISA)では、RFIDを狭義に捉え、「カード状またはタグ状の媒体に、電波を用いてデータを記録または読み出しを行い、アンテナを介して通信を行う認識方法」と説明している。本連載で紹介するRFIDも、この狭義のRFIDとする。

   なお、狭義のRFIDを示す言葉として、無線タグ、ICタグ、電子タグ、無線ICタグ、データキャリアなどと様々な呼称がある。本連載では、カード状またはタグ状の媒体を具体的に示す場合には「RFIDタグ」、RFIDタグを利用した情報システムのことを「RFIDシステム」、狭義のRFID全般を示す言葉には「RFID」と呼称させて頂く。


RFIDの本質的特長〜無線とID〜

   RFIDが注目を集める理由は、「無線」と「ID(Identification)」の機能を同時に実現できる点にある。例えばバーコードの場合、値札に印字されたバーコードに正確に赤外線を当てなければ情報の識別は困難であるが、RFIDの場合は無線を利用するため、読み取りのための位置決めや読み取り距離の自由度は高い。

   次に「ID」であるが、RFIDタグが保持する情報はICチップ内のメモリに格納されるため、バーコードよりも大容量の情報を記録できる。すなわち、商品一個一個の情報(個品番号)や色やサイズなどの属性情報を登録することが可能となるわけである(図1)。

RFIDの本質的特長
図1:RFIDの本質的特長
出所:野村総合研究所

1   2  3  4  次のページ


野村総合研究所  藤吉 栄二
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所   藤吉 栄二
情報技術本部 技術調査室 副主任研究員
1995年大阪大学理学部物理学科卒業後、大手電機メーカー系ソフトハウスにて無線技術の研究開発に従事。2001年に野村総合研究所に入社。情報技術本部にてIT動向の調査を実施。専門は、RFID、ICカード、無線LANなどモバイル関連技術。


INDEX
第1回:RFIDとは
はじめに
  RFIDタグの動作原理
  RFIDタグの特徴
  周波数だけでは決まらないRFIDタグの選定