
生成AIの企業活用推進のため「一般社団法人Generative AI Japan」発足、共創の場作りと政策提言を目指す
2024年1月17日(水)
ベネッセコーポレーションとウルシステムズが共同発足人となり、「一般社団法人Generative AI Japan」(略称:GenAI)を2024年1月に発足したことが発表された。代表理事は慶應義塾大学 教授 宮田 裕章氏。

一般社団法人Generative AI Japan 代表理事 慶應義塾大学 教授 宮田 裕章氏
発足の背景として、宮田氏は以下のような事情を説明した。
「ChatGPTの登場を皮切りに、多くの企業が生成AIの活用に取り組んできた。しかし必要なスキルを持った人材不足や、AI活用におけるリスク、適切なガイドラインの欠如など、企業は様々な課題に直面している。これらの課題は1社単独では解決が難しく、幅広い業界の企業と有識者が連携し、AI活用のビジョンを描いていくことが必要だ」
そこでGenAIは、先端技術の共有と連携、ビジネスユースケースの共有と実装支援、Labを起点にした共創・協業、AIリテラシーの教育・学び、生成AI活用のルール作り・政策提言の、5つのテーマに沿って活動を展開し、生成AIを通した日本全体の産業競争力の強化を目指す。発起人理事の漆原 茂氏は「エンジニアの世界には技術コミュニティがあるが、生成AIでは幅広いアイディアを募って形にしていく必要がある。GenAIのLabでは幅広い業界の事業担当者とエンジニアが共創できる場を作りたい」と話す。

「一般社団法人Generative AI Japan」の体制は以下の通り。
- 代表理事:
宮田 裕章(慶應義塾大学医学部 教授) - 発起人理事:
漆原 茂(ウルシステムズ株式会社)
國吉 啓介(株式会社 ベネッセコーポレーション) - 有識者理事:
佐藤 昌宏(デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐)
鈴木 寛(東京大学公共政策大学院教授)
玉城 絵美(琉球大学 工学部 教授) - 理事:
大谷 健(日本マイクロソフト株式会社)
小俣 泰明(アルサーガパートナーズ 株式会社)
白井 恵里(株式会社メンバーズ)
瀧澤 与一(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社)
竹爪 慎治(日本オラクル株式会社)
則武 譲二(株式会社ベイカレント・コンサルティン員)
寳野 雄太(グーグル・クラウド・ジャパン合同会社)
馬渕 邦美(株式会社 松尾研究所)
毛利 真崇(株式会社サイバーエージェント)
山田 勝俊(株式会社 Recursive) - 監事:
原田 将充(税理士法人原田税務会計事務所) - 顧問:
橋本 英知(株式会社ベネッセホールディングス)

その他のニュース
- 2025/2/18 Linuxカーネル「Linux 6.13.3/6.12.14/6.6.78」リリース
- 2025/2/17 Canonical、「Kubernetes LTS」を発表
- 2025/2/17 「GNOME 47.4」リリース
- 2025/2/16 Linuxファームウェアアップデーター「Fwupd 2.0.6」リリース
- 2025/2/15 「Docker Desktop 4.38」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- AI_dev@ParisよりGenAI CommonsのOfer Hermoni氏にインタビュー
- AI_dev Europe 2024開催、キーノートとMOFを解説したセッションを紹介
- LF ResearchがLF AI & Data、Generative AI Commonsと共同で組織の生成AI導入に関する「2023年オープンソースの生成AIに関する調査レポート」を公開
- マイクロソフト、MRやメタバース分野の継続を改めて表明
- コード生成からAIコンテンツまでテスト自動化の地平を広げる ーmablが目指すソフトウェア品質の未来とは
- 慶應義塾大学の研究室とYahoo! JAPANがAIを活用した最適なプッシュ通知の技術を発表
- 全国各地で盛り上がりを見せるゲーム開発イベント
- 「Touch ♪ Downtown 六角橋」でNFC技術が古き良き商店街と融合!
- Pythonエンジニア育成推進協会が発足、2017年春よりPython試験を実施へ
- LPI日本支部の新しく任命された理事とエグゼクティブディレクターにインタビュー