新型ロボットと新クラスが追加された、ETロボコン2014の新たな挑戦とは
モデル審査について
モデル審査については、本部審査委員長を務める渡辺博之氏から説明があり、特にアーキテクト部門における企画書の重要性が説明された。どうやって作るか、分かり易く書かれているかということ以上に、誰のためにどんなことを考え、何がしたいのかといった企画の主旨や目的を訴求してほしいと渡辺氏は強調した。
次に紹介された昨年の傾向では、技術力をアピールしたいというチームと、純粋に面白さをアピールしたいチームの、大きく2つの傾向にわかれたということだった。昨年は同時優勝した2チームは、実用性のある片付けロボットと、感動や面白さを生むRPGロボットであり、2つの傾向を象徴する存在だったという。
企画から先のモデル作りについては、今回から3つのクラスにわかれるということもあり、それぞれの特性を明確にして規約に盛り込んでいくと説明した。
具体的には、プライマリークラスはモデリング能力と要素技術、アドバンストクラスは仕様変更など理不尽な要求に対応できるソフトウェアアーキテクチャーや新走行体の制御戦略、アーキテクト部門(クラス)はシステムアーキテクトと技術要素であると渡辺氏は説明した。
新型マインドストームEV3の登場は・・
これまで紹介してきたように、ETロボコン2014では、デベロッパー部門の2クラスとアーキテクト部門を合わせた3つの競技で構成されることとなり、参加者は自分のレベル、目的に合わせて参加できるようになった。大会に多く参加しているベテランチームも、新型ロボットの登場などによって、新たな参加のモチベーションが湧いてくるのではないだろうか。
また、昨年9月に発売を開始した新型マインドストームのEV3については、開発環境の整備を待って導入を進めたいとし、2015年を移行期間、2016年からは本格的に移行したいという考えを示した。
いよいよ3月からは各地で実施説明会、参加申し込みが始まる。新人エンジニア育成のため、技術レベルを高めるためなど、目的は様々だが、楽しみながら開発技術の向上ができる本大会への参加を検討してみてはいかがだろうか。
【関連リンク】
(リンク先最終アクセス:2014.02)
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ETロボコン2014チャンピオンシップ大会レポート(前編)
- ETロボコン2014チャンピオンシップ大会レポート(後編)
- ETロボコンを仕事に役立てる
- プログラムはモデルとルールで作る
- 組み込みも、はじめの一歩はHello world
- 特別編 全国から強者が終結!ETロボコンチャンピオンシップ大会
- 入門者も参加しやすくなったETロボコン2013と、2012チャンピオンシップ大会レポート
- 未来のエンジニアが海外で健闘!ロボットコンテスト国際大会レポート
- 世界の舞台へチャレンジ。ロボットプログラミングを競うWRO Japan決勝大会を密着取材!
- 7年ぶりの新型レゴ マインドストームEV3を手にとって体験しよう