連載 :
  インタビュー

EnterpriseDBのCTOに聞いた、エンタープライズ版PostgreSQLのこれから

2014年8月7日(木)
高橋 正和

EnterpriseDB社は、オープンソースのデータベースソフト「PostgreSQL」をベースにしたエンタープライズ向けの製品やサービスを提供する企業である。Oracle Databaseとの互換性を加えた「Postgres Plus Advanced Server(PPAS)」などが代表的な製品だ。

EnterpriseDB社の日本法人であるエンタープライズDB株式会社は7月17日、カンファレンスイベント「EnterpriseDB Summit Tokyo 2014」を都内で開催した。後援は、エンタープライズ分野でPostgreSQL普及を推進する国内企業などが集まったPostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)。

EnterpriseDB Summit Tokyo 2014に、EnterpriseDB社CMOのKeith Alsheimer氏と、同社シニアデータベースアーキテクトでありPostgreSQL開発グループの共同設立者/コアメンバーでもあるBruce Momjian氏が来日した。EnterpriseDB社とPostgreSQLについて、二人へのインタビューでの言葉に、それぞれの基調講演での言葉を合わせて紹介する。

EnterpriseDB社CMOのKeith Alsheimer氏(左)とBruce Momjian氏(右)(クリックで拡大)

なお、Momjian氏はかつて日本の株式会社SRAに勤務していたこともあり、今回は2009年以来の来日だという。

「LinuxにおけるRed Hatのような役割」

「PostgreSQLにおけるEnterpriseDBは、LinuxにおけるRed Hatのような役割です」。——Alsheimer氏はEnterpriseDB社について、このように説明する。

PostgreSQLはオープンソースソフトウェア(OSS)で、使うだけなら無償で利用できる。これはLinuxも同じで、LinuxカーネルはOSSであり、その上で動くシステムソフトウェアも多くがOSSだ。Red Hatは、そのLinuxでエンタープライズ向けに、ハードウェアやソフトウェアの動作認定や、サポート、エンタープライズでの不具合や機能改善などによって、ビジネスとして成功した。

EnterpriseDBも同様に、PostgreSQLをベースに、エンタープライズ向けに機能を追加し、さらにサポートやトレーニング、サービスなどを提供してビジネスしている。

EnterpriseDBが開発した機能のうち、一般に有用な機能については、PostgreSQLに還元して取り込まれている。「PostgreSQL 9.3でのマテリアライズドビューや、9.1での最大64コアまでのスケーラビリティ、8でのHOT(Heap-Only Tuples)などがその例です」とAlsheimer氏は説明する。

同時にEnterpriseDBは、PostgreSQLコミュニティを支援する立場にある。同社では、Momjian氏を含むPostgreSQLコアメンバー2名を始めとして、PostgreSQLの開発者を雇用している。

「Bruce(Momjian氏)たちが大使のような役割となって、EnterpriseDBとPostgreSQLコミュニティを緊密につないでいます」とAlsheimer氏。「コミュニティが開発を主導し、EnterpriseDBがエンタープライズのニーズを吸い上げるという役割で、常に協調関係にあります」。

Momjian氏も、「PostgreSQLはエンジニア視点で作られて発展していますが、エンジニアが評価しきれないエンタープライズの要件もあります。例えば、ツールや互換性、サポート、現場のエンジニア、などで、それは企業が得意な部分です」と説明する。「EnterpriseDBのユーザーの声をコミュニティに反映したり、コミュニティの必要としているものを把握してEnterpriseDBが助けたりと、両者の巨大なリソースを互いにつなげるのも私の役割です。EnterpriseDBの役目は、コミュニティの手が届かない領域にPostgreSQLを拡大していくことにあります」。

「EnterpriseDBの役目は、コミュニティの手が届かない領域にPostgreSQLを拡大していくことにあります」(Momjian氏)

フリーランスのライター&編集者。IT系の書籍編集、雑誌編集、Web媒体記者などを経てフリーに。現在、「クラウドWatch」などのWeb媒体や雑誌などに幅広く執筆している。なお、同姓同名の方も多いのでご注意。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています