連載 :
  インタビュー

EnterpriseDBのCTOに聞いた、エンタープライズ版PostgreSQLのこれから

2014年8月7日(木)
高橋 正和

これからPostgreSQLが強化していくこと

今後のPostgreSQLおよび、EnterpriseDBのPostgres Plusの強化点について、両氏に尋ねた。

Alsheimer氏は、「エンタープライズからNoSQLのクラウドまで対応し、垂直方向の拡張性(大型ハードウェアへの対応や並列処理など)と水平方向の拡張性(シャーディングなど)を拡大していくでしょう」と語った。

Momjian氏もそれに同意し、「それに加えて、さまざまなデータソースのソースをシームレスにアクセスするフェデレーション機能(FDW:Foreign Data Wrappers)の強化や、ロジカルレプリケーションによる柔軟なレプリケーションがあります」と補足した。

最後に、Momjian氏はPostgreSQLの歴史を振り返って、これまでとこれからについて熱意をこめて語った。

「PostgreSQLはまずアカデミックから生まれました。本番環境は得意ではなく、目標はクラッシュしないこと、という時代が2年ぐらいありました。それを克服した後は標準的なSQLに対応することを目指す時代となり、今ではほかのデータベースより標準に準拠しています。2001年以降はエンタープライズに対応する時代で、10年以上かけて必要な機能を追加してきました」(Momjian氏)。

そして「そうした、世の中にすでにある機能を追いかけて実装する時代は、ほぼ完了したと言っていいでしょう」とMomjian氏は語る。

「世の中にすでにある機能を追いかけて実装する時代は、ほぼ完了した」(Momjian氏)

「今は新しい段階に突入しました。これからは、柔軟に新しいアイデアを実装していく時代となるでしょう。これまでも、PostGISや範囲型のようにほかにないアイデアが生まれてきました。こうしたことは企業は得意ではありませんが、オープンソースは世界中からさまざまなアイデアを集めることができますし、PostgreSQLの開発コミュニティは信頼性や性能を維持しながら、新しいことができるコミュニティです。データベースを移行するのは今と同じ機能が実現できるからですが、本当に人々がワクワクするのは新しいことです。これから4年はPostgreSQLに期待できる時期でしょう」(Momjian氏)。

フリーランスのライター&編集者。IT系の書籍編集、雑誌編集、Web媒体記者などを経てフリーに。現在、「クラウドWatch」などのWeb媒体や雑誌などに幅広く執筆している。なお、同姓同名の方も多いのでご注意。

連載バックナンバー

設計/手法/テストインタビュー

アプリケーションモダナイゼーションを加速する「テスト自動化ツール」の真の実力とは

2025/3/26
この記事では、Tricentis社が実施したアプリケーション モダナイゼーション調査をもとに、成塚氏に日本企業のレガシーシステム移行の課題や、テスト自動化の重要性、導入のポイントについて伺った。
AI・人工知能インタビュー

【犬山市長 原欣伸氏×Givin' Back 田中悠介氏 対談】行政業務に生成AIを活用してから1年、目標は「行かなくてもよい市役所」

2025/3/19
犬山市長の原欣伸氏とGivin' Backの田中悠介氏に、行政業務への生成AI活用と『行かなくてもよい市役所』の実現に向けた取り組みを聞いた。
OSSインタビュー

日本でOSSのコントリビュータを増やすには何が必要か?を座談会形式で語り合う(後編)

2025/3/7
OSS識者とともに、OSSへのコントリビューションを増やすためには何が必要かを語り合う座談会の後編をお届けする。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています