Open Source Summit Japan 2018開幕 Jim Zemlinの講演に続きAGLやHyperledgerの事例を発表
Automotive Grade Linuxは「Code First」
The Linux Foundationで自動車向けLinuxプロジェクトAutomotive Grade Linux(AGL)のExecutive Directorを務めるDan Cauchy氏は、「AGL State of the Alliance」と題してAGLを紹介した。
AGLには現在127社のメンバーがおり、次々とメンバーが増えているという。2018年の新規参加企業にはAmazonやBoseもいる。
AGLのミッションは、エコシステムを単一のプラットフォームの上に作ることだという。共通のミドルウェアを用意してセキュリティにも対応する。「細分化された状況はアプリ開発者には望ましくない。AGLは1つに絞ることでフラグメンテーションを避ける」とCauchy氏は語る。
もう一つ強調されたのは「Code First」の方針だ。「仕様から始めるとばらばらのコードが作られる。コードをダウンロードして使ってもらう」(Cauchy氏)
AGLは、スマートフォンのように使う車載インフォテイメントのプロファイルからスタートした。各リリースには魚にちなんだアルファベット順のコードネームが付けられており、7月末にリリース予定の次期バージョンAGL UCB 6.0のコードネームは「Funky Flounder(ファンキーなヒラメ)」だ。このバージョンでは、テレマティクス、計器板、ヘッドアップディスプレイの3つのプロファイルが加わる。
その次のバージョンは「Grumpy Guppy(気難しいグッピー)」。このバージョンでは安定性を重視するほか、AmazonやGoogleなどさまざまな音声操作を1種類のAPIで使えるようにするSpeech APIが加わる予定。また、Vehicle-to-Cloudの機能も加わる。
もう一つ注目されているのがvirtualization(仮想化) Expert Groupだ。これにより、複数の機能を1つのプロセッサにまとめたり、レガシーとAGLを組み合わせたりできるという。
その先で注目されているものとして、ADAS(先進運転支援システム)と機能安全も語られた。ADASでは、AGL RTプラットフォームとカメラやセンサー、画像認識などを組み合わせて実現する。「自律運転のデファクトになる可能性を秘めている」とCauchy氏はコメントした。
また機能安全については、「公共インフラで培われた知識などが生かせると思っている」とCauchy氏は語った。
最後にCauchyは「AGLは“Code First”」という言葉を再度取り上げ、コードとエコシステムを重視していることを強調した。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Open Source Summit Japan 2019開催。Linuxの外に拡がりを見せるLinux Foundationの今
- Open Source Summit Japan 2023開催、初日のキーノートとAGLのセッションを紹介
- Open Source Summit Japan 2022開催。車載からストレージ、Kubernetesまで幅広いトピックをカバー
- Open Source Leadership Summit開催。ディレクターのJim Zemlinがキーノートを講演
- LinuxCon+ContainerCon+CloudOpen China開催。中国企業の存在感が大きかった初日
- 「Open Source Forum 2019」開催 ― キーマンが語る企業や社会の要素となるOSS技術とは
- 再注目されているHyperledgerをテーマに、Linux Foundationが「Hyperledger Tokyo Meetup」をオンライン開催【後編】
- 2015年に輝いて魅せたSpark、OpenStack、Docker、2016年は人工知能、Fintech、AGLが飛躍の年に
- 日立、ブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービスを開始
- LFが自動車業界や金融サービス分野におけるオープンソースへの取り組みに関するレポートを発表