TOP調査レポート> 既に発見されているバグ情報
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第11回:OSSのプロがいなくても大丈夫!必要なソフトの情報はこうして探す(前編)
著者:イーシステム  芝 国雄   2006/6/23
前のページ  1  2   3  次のページ
既に発見されているバグ情報

   リリースノートに相当するドキュメントの中で解説されている場合もある。SourceForgeでは、バグ管理機能が公開されていて、そのバグの重要度なども参照できる。重要度が高いにもかかわらず、修正担当者(Assigned To)が決まっていないバグが多数ある場合は、何か大きな問題があると考えるべきだろう。
製品の安定性を評価する

   ほとんどの製品で、数世代のバージョンを入手できるので、必ずしも最新版を使う必要はない。あえて旧バージョンを使うことで、より安定稼働を求める場合も少なくない。


テストの体制

   日本で一般的なテスト方法と米国のそれでは、根本的に異なる点がある。日本にはテスト専門の技術者はほぼゼロだが、米国には多数存在している点だ。

   彼らはテストの方法を設計し、ソフトウェアをテストする。バグを発見すると開発担当者に連絡するが、自分自身でデバッグはしない。このように、担当者ごとに仕事が完全に分かれている場合がある。比較的大規模なシステム開発に取り入れられるスタイルだが、その製品の品質は悪くない。逆に、開発者がプログラミングとテストを繰り返したり、テスト手法が確立されていない製品はバグが多い傾向がある。


ライセンス形態

   OSSの利用において、注意しなければならないポイントの1つといえる。

   OSSのライセンスの中には、そのOSS製品を組み込んだソフトであれば、必ずそれをOSSにしなければならないものもある。つまり、あるOSSを別の製品の中で使うと、使用する製品もOSSにする必要があるわけだ。これは、商用ソフトを開発している企業にとっては、受け入れ難いライセンス形態といえるかも知れない。

   こうした事態を回避するためにOSS製品の中には、GPLと呼ばれる無償のオープンソースライセンスと、有償の商用ライセンスを提供しているものもある。その場合は、目的によって使い分ける必要がでてくる。

   最近では、有償の商用ソフトでも期間や機能を限定し、評価目的でダウンロードして使える製品も増えてきた。こうした機会は積極的に活かしたいものだ。

   ただし前回も書いたが、バージョン1.0から2.0などのメジャーバージョンアップ直後の製品は、そのバージョンで追加された新機能などの動作が、安定しない場合が少なくない。状況によるが、マイナーバージョンアップやパッチのリリースを待つ方が安心して使えるかもしれない。

前のページ  1  2   3  次のページ

イーシステム株式会社 芝 国雄
著者プロフィール
イーシステム株式会社  芝 国雄
グプタ事業部 部長
1995年、日本グプタ(現イーシステム)入社。米グプタ社製品の統合開発ツールの「Team Developer」、RDBMSの「SQLBase」といった製品の日本語化をはじめ技術支援や販売、マーケティング業務に従事。主に、ユーザ企業のシステム開発の現場で、システムの設計に関わる事前調査や助言などの上流工程から、プログラミング時のトラブルシューティングまで、幅広く支援していた。2000年4月、携帯電話を活用したワイヤレスソリューション事業の立ち上げに従事。2001年、グプタ事業に専念し、現在に至る。


INDEX
第11回:OSSのプロがいなくても大丈夫!必要なソフトの情報はこうして探す(前編)
  はじめに
既に発見されているバグ情報
  OSSと「フリーソフトウェア」の関係は?