TOP調査レポート> OSSと「フリーソフトウェア」の関係は?
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第11回:OSSのプロがいなくても大丈夫!必要なソフトの情報はこうして探す(前編)
著者:イーシステム  芝 国雄   2006/6/23
前のページ  1  2  3  
OSSと「フリーソフトウェア」の関係は?

   OSSは、無償だと考えられているが、必ずしもそうとは限らない。また、OSSとフリーソフト(フリーウェア)は同じものだと考えられているが、前者は必ずソースコードが公開されているが、フリーソフトはその限りではない。

   OSSの中には、複雑なライセンス条件を持つものがあるので使用する際には、十分な注意が必要になる。ライセンスの種類は、GPLをはじめLGPL、BSDなど、多岐にわたる。また、それぞれが似ているので正確に理解すると同時に、Webサイトなどでその都度確認したほうがよいだろう。

   例えばLinuxの場合には、GPLと呼ばれるライセンスが適用されている。また、Linux上で稼働するOSSの中にもGPLを適用しているものが多いので、法的なミスを犯さないためにも、GPLの内容を正確に把握しておくことが望ましい。

   詳しい解説は、Open SourceInitiativeのサイトを参照して欲しい。

Open SourceInitiative
http://www.opensource.org/

   ところで読者の皆さんは、「コピーレフト」(CopyLeft)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、ソースコードの著作権を放棄しないで公開するということだ。しかも、ある条件を満たしていれば、そのソースコードを自由に使用、配布、さらに改良もできる。そのある条件とは、改良したソースコードにも、同じ条件を付けることだ。

   コピーレフトという言葉には、著作権の「コピーライト」(CopyRight)から作られた単語だとする説と、「Left」には「残す、そのままにする」という意味があるので、著作権を残しているという説があるようだ。

   また、GPLは「フリーソフトウェア財団」が提唱してきたライセンス方式だ。同財団は、GNUプロジェクトの推進母体であり、フリーソフトウェア運動を推進してきた。この運動で提唱する「フリー」の意味は「無料」ではなく「自由」だ。

   次の言葉を聞いた読者もいるだろう。「"free" as in "free speech," notas in "free beer"」この「フリー」は、「言論の自由」の自由であって、「ビールをご自由にどうぞ」の自由(つまり無料)ではないということだ。

   フリーの意味が「自由」なのか「無料」なのかわかりにくいことから、「フリーソフト」にかわる言葉として「オープンソースソフトウェア」といわれるようになってきたのだ。


次回は

   今回はOSSを探す方法について説明してきた。続く次回はフレームワークの選択ポイントについて解説していく。

前のページ  1  2  3  

イーシステム株式会社 芝 国雄
著者プロフィール
イーシステム株式会社  芝 国雄
グプタ事業部 部長
1995年、日本グプタ(現イーシステム)入社。米グプタ社製品の統合開発ツールの「Team Developer」、RDBMSの「SQLBase」といった製品の日本語化をはじめ技術支援や販売、マーケティング業務に従事。主に、ユーザ企業のシステム開発の現場で、システムの設計に関わる事前調査や助言などの上流工程から、プログラミング時のトラブルシューティングまで、幅広く支援していた。2000年4月、携帯電話を活用したワイヤレスソリューション事業の立ち上げに従事。2001年、グプタ事業に専念し、現在に至る。


INDEX
第11回:OSSのプロがいなくても大丈夫!必要なソフトの情報はこうして探す(前編)
  はじめに
  既に発見されているバグ情報
OSSと「フリーソフトウェア」の関係は?