TOP調査レポート> 透明性の確保
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
著者:ニユートーキヨー  湯澤 一比古   2006/4/24
前のページ  1  2   3  次のページ
透明性の確保

   最近は企業や団体の活動に透明性や説明性が要求されている。特に公共団体などでは、この傾向は顕著だ。

   今のままでいくと、使っているハードや開発したシステムに対する透明性も要求されるようになるだろう。その可能性は高い。

   もちろん一般企業でも、株主や消費者、従業員、パートナー企業への説明責任がある。

   こうしたITの透明性を確保するためにも、オープンソースの使用に拍車が掛かるだろう。


オープンソースの醍醐味は使用ではなく利用

   ソフトウェアの著作権の議論で、「利用と使用は違う」という話がよく出る。少なくとも日本の著作権法ではまったく異なった概念だ。

   例えば、CDやビデオのレンタルについて考えてみると、レンタルビデオ屋は「利用者」で、借りて見る人達は「使用者」ということになる(図1)。

使用と利用のメリット
図1:使用と利用のメリット

前のページ  1  2   3  次のページ

株式会社ニユートーキヨー 湯澤 一比古
著者プロフィール
株式会社ニユートーキヨー  湯澤 一比古
財務部情報システム室 室長。53年東京生まれ。
75年にニユートーキヨーに入社。8年弱のウエイター経験を経て、システム担当に就任。ニユートーキヨーが「セルベッサ」をオープンソースとして発表した時に、システム担当者として初めてOSSに触れる。現在、同社のシステム室長。OSCARアライアンス、OSSAJなど、複数のオープンソース推進団体に参加。セルベッサ以外にも「ガラガラドア」や「オルット」などのオープンソースシステムを手がけている。


INDEX
第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
  前回より
透明性の確保
  オープンソースと企業