TOP調査レポート> オープンソースと企業
オープンソースの適用可能性を示す
オープンソースの適用可能性を示す

第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
著者:ニユートーキヨー  湯澤 一比古   2006/4/24
前のページ  1  2  3  
オープンソースと企業

   自社でオープンソースを運用することも、オープンソースのOSやミドルウエアを動作環境とするソフトの受託開発をしても、オープンソースを利用していることにはならない。ただ使っているだけだ。せっかく「利用してもかまいません」といわれているのに、使うだけというのはちょっともったいない。

   ソフトの共同開発では、開発に携わるすべての人が、ソースを読めるのが理想的だ。以前は、そんな環境を整えるのは至難の業だった。だが、インターネットの発達により、開発者がソースを共有して開発を進める環境も、随分と使いやすくなってきた。

   この環境の変化を取り入れて開発を進めるには、オープンソースの考え方を取り入れた方が有利だ。企業を越えたコラボレーションの可能性も広がり、1社単独での開発や、階層的に組織された下請け体質の開発では実現しなかった、優れたソフトができあがるだろう。

   海外では既に、オープンソースを開発する場合にシステムツールを提供したり、開発するシステムに適した「オープンソースライセンス」の作成について、コンサルティングをする会社もあるそうだ。

   ここまで見てきたように、オープンソースの開発手法は、ユーザ企業にとって十分にメリットがある。ぜひ一度、試してみてほしい。

   身近に小さなシステム開発プロジェクトがあるなら、まずそこに適用してみよう。うまくいったら、今度は規模を拡大して、数社での共同開発にするとよいだろう。

   ソフトハウス側も、発注企業と相談してオープンソース開発にしてみるのはどうだろう。魔法のお鍋で見たように、オープンソースは立派にビジネスとして成立するのだから。発注企業の担当者も、興味を示してくれるのではないだろうか。

参考文献・Webサイト

『オープンソースワールド』 :川崎和哉著、翔泳社刊(1999)
「伽藍とバザール」「ノウアスフィアの開墾」「魔法のお鍋」がこの本で読める。レイモンドの3部作は、下記のWebからも閲覧可能。
http://cruel.org/freeware/cathedral.html
http://cruel.org//freeware/noosphere.html
http://cruel.org/freeware/magicpot.html

『第三の波』アルビン・トフラー著、中央公論新社刊(1982)
『ビジネス・ケースブック3』 :『一橋ビジネスレビュー』編集部、東洋経済新報社刊(2004)
『オープンソースじゃなきゃ駄目』 :湯澤一比古著、イデア出版局刊(2005)

前のページ  1  2  3  

株式会社ニユートーキヨー 湯澤 一比古
著者プロフィール
株式会社ニユートーキヨー  湯澤 一比古
財務部情報システム室 室長。53年東京生まれ。
75年にニユートーキヨーに入社。8年弱のウエイター経験を経て、システム担当に就任。ニユートーキヨーが「セルベッサ」をオープンソースとして発表した時に、システム担当者として初めてOSSに触れる。現在、同社のシステム室長。OSCARアライアンス、OSSAJなど、複数のオープンソース推進団体に参加。セルベッサ以外にも「ガラガラドア」や「オルット」などのオープンソースシステムを手がけている。


INDEX
第6回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その4
  前回より
  透明性の確保
オープンソースと企業