KubeCon Europe開幕、初日のキーノートではLinkerd、OpenTelemetryに注目

2019年7月3日(水)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
2019年5月21日、バルセロナでKubeCon Europeが開幕した。初日のキーノートではLinkerdやOpenTelemetryが紹介され、3日間の会期がスタートした。

CNCFが主催するKubeCon+CloudNativeCon Europeが、5月21日から23日の日程でバルセロナで開催された。約7700名という参加者を集めた非常に活気のあるカンファレンスとなった。キーノートのスタートは、CNCFのエグゼクティブディレクターDan Korn氏が登壇し、これまでの道のりを振り返る内容から始まった。

CNCFのエグゼクティブディレクターDan Korn氏

CNCFのエグゼクティブディレクターDan Korn氏

Kubernetesが支持を集める理由

Korn氏はGoogleトレンドを例に、2016年から急速にKubernetesが注目を集め始めていることを紹介したのち、その理由として以下の3つのポイントを挙げて解説した。

  1. Kubernetesが期待した通りの結果を出していること
  2. ベンダーニュートラルであること
  3. コミュニティの質と量

CNCFの見地としては、Kubernetesが支持されたのは、この3つの条件が揃ったからということになる。

Kubernetesが支持される3つの理由

Kubernetesが支持される3つの理由

特にベンダーニュートラルという部分に関して言えば、Google、Microsoft、AWSの3大パブリッククラウドプロバイダーが、揃ってKubernetesのマネージドサービスを提供していることが非常に大きいと思われる。つまりオンプレミスの環境とパブリッククラウドの両方で同じ運用が可能であるという部分は、OpenStackがパブリッククラウドと競合する形で存在することとは対照的と言えるだろう。

Korn氏に続いて登壇したのは、今回、初登場となるエコシステム担当ディレクターであるCheryl Hung氏だ。Hung氏は元Googleで、現在はCNCFでエコシステムを拡大するためのディレクターというタイトルを持ち、今回はKubernetesのエコシステムについて説明を行った。

CNCFのエコシステム担当ディレクターCheryl Hung氏

CNCFのエコシステム担当ディレクターCheryl Hung氏

Hung氏は「2.66 Million」というタイトルのスライドを使ってプレゼンテーションを始めた。まずCNCFのメンバーが400社以上に拡大していることなどを解説。タイトルの2.66 Millionは266万のコミットが行われたという部分の数値である。エコシステムの拡大に関しては様々な指標があるが、ここ数回のKubeConに参加している個人的な感覚からすれば、参加者やショーケースのベンダーブースを見ても他のIT系カンファレンスを圧倒する熱気があることを考えれば至極当然という感想である。

次にVMwareのシニアスタッフエンジニアBryan Liles氏が登壇し、CNCFのプロジェクトのアップデートを行った。特にここでは、CRI-OとLinkerd、そしてFluentdについてそれぞれプロジェクトのコミッターが登壇し、解説を実施した。

登壇するVMwareのBryan Liles氏

登壇するVMwareのBryan Liles氏

Project Updateの動画:Keynote: CNCF Project Update - Bryan Liles, Senior Staff Engineer, VMware Bryan Liles

Linkerd

最初に紹介されたのはOpenEBSだが、より注目されたのは軽量ProxyであるLinkerdだ。Linkerdは、元TwitterのエンジニアだったWilliam Morgan氏(CEO)とOliver Gould氏(CTO)が創業したBuoyantが開発するオープンソースソフトウェアだ。Linkerdは、サービスメッシュとして利用されるコンテナにサイドカーの形で実装され、複数のコンテナ間の通信を代替することでPod間通信の暗号化やカナリアリリースなどの機能を実現するものだ。サービスメッシュについては今回のKubeConでもかなり注目されており、IBM、Red Hat、Google、Ciscoが強力にプッシュするIstio、HashiCorpが開発するConsul Connectなどが代表的なプロジェクトとなる。

参考記事:サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る

Gould氏は「キーノートにはデモが必要だよね?」といかにもオタクらしい早口で語りながら、Linkerd 2.3で実装されたZero-Config mutual TLSについてデモを交えた説明を行った。

登壇するBuoyantのCTO、Oliver Gould氏

登壇するBuoyantのCTO、Oliver Gould氏

Linkerdは「シンプルなこと」「デベロッパーに余計な負担をさせないこと」をゴールに開発を行っているということは、前回の本社訪問の際にも語られていた。そしてここでも、何も構成変更を行わなくてもデフォルトで暗号化がONになっていることを紹介した。

Linkerdは完璧なセキュリティソリューションではないという注意書き

Linkerdは完璧なセキュリティソリューションではないという注意書き

Gould氏が行ったデモは、以下のYouTubeのリンクで見ることができる。これはコマンドラインからLinkerdを追加するだけでmTLSが設定可能になるというもので、非常に簡潔ながら実際に暗号化が行われていることが見てとれる。

Linkerd 2.3のmTLS設定のデモ:Zero-touch mTLS for Kubernetes with Linkerd

このデモの最後に使われたスライドに出てくる「No Packets were harmed in the making of this video」というのは、アメリカ映画で最後のクレジットに出てくる「No Pets were harmed in the making of this film」(この映画を制作する際に動物に痛みを与えるようなことはしていない)のパロディで、通信パケットには何も変更を加えずにデモを行っているという意味のジョークである。

Helm

次にLiles氏は、KubernetesのパッケージマネージャーであるHelmを紹介した。3.0ではTillerが排除され、クライアント側のモジュールだけでパッケージの管理が行えるようになった。Tillerはサーバー側のモジュールでKubernetesのAPI Serverと重複するために運用が複雑になるというコミュニティからのフィードバックを元に、Tillerをなくすという機能変更を行ったのだ。

Harbor

次に紹介したのは、Liles氏が所属するVMwareが推進するコンテナレジストリーであるHarborだ。これはVMware Chinaが開発を推進し、昨年のKubeCon上海では華々しくLaunch Partyを行った。CNCFにとっては、初めての中国発のプロジェクトとなる。

CRI-O

その後、Rookを紹介した後に、Red HatのUrvashi Mohnani氏が登壇し、CRI-Oについて解説を行った。CRI-OはKubernetesにおけるランタイムの標準として定められているCRIに準拠したコンテナランタイムとして、すでにOpenShiftではデフォルトとして採用されている。またSUSEからの支持も取り付けており、乱立するコンテナランタイムの中から一歩抜け出したという印象となった。CRI-OはDockerの開発するContainerdを置き換えるもので、CNCFのインキュベーションプロジェクト同士で競合が起こっていることを示している。

Kubernetesだけをサポートするコンテナランタイム、CRI-O

Kubernetesだけをサポートするコンテナランタイム、CRI-O

「Kubernetesだけをサポート」という部分で特徴的なのは、バージョンナンバーがKubernetesと同期していることだろう。つまりKubernetesと同じバージョンであれば、テスト済みで問題がないことを保証されているということになる。

エコシステムが拡がるCRI-O

エコシステムが拡がるCRI-O

OpenShift 4.1ではCRI-Oだけがサポートされるランタイムであるというのは、エンタープライズにとっては意外と重要なステートメントではないだろうか。

OpenTracingとOpenCensusがマージされてOpenTelemetryに

この次にLiles氏が紹介したのは、トレーシングのプロジェクトのアップデートとしてOpenTracingとOpenCensusがマージされた後継プロジェクトとなるOpenTelemetryである。

2つのプロジェクトがマージされて新しい名前に

2つのプロジェクトがマージされて新しい名前に

これはほぼ同じ機能を果たすソフトウェアについて別プロジェクトとして開発を進めるのではなく、マージすることで混乱を避け、開発リソースも効率的に使おうという発想だ。同様の経緯でマージされたプロジェクトとしては、コンテナランタイムのKata Containersが挙げられる。Kata ContainersはIntelが開発をリードしていたClear Containersと、中国のHyper.shが開発していたrunVという仮想マシンの特徴を備えたコンテナランタイムとをマージしたものだ。

OpenTracingはすでにCNCFのサンドボックスとして採用されており、もう一方のOpenCensusもGoogleやMicrosoftなどが支援するプロジェクトだ。それぞれが400名弱のコントリビューターと多くの導入事例を持ちながらも、若干の特性の違いがあることが明らかになっており、結果的にCNCFのTOC(Technical Oversight Committee)での議論を経てマージされ、OpenTelemetryとしてCNCFのサンドボックスプロジェクトとなった。

CNCFはどちらかを選ぶという方法ではなく、お互いの互換性を保ちながら、2年程度の時間を掛けて既存のユーザーをOpenTelemetryに移行させるという、既存のユーザーを最優先する方法を選ぶこととなった。

ジェネラルセッションではあまり詳しくは語られなかったが、同日に開催されたプレス/アナリスト向けのブリーフィングで、ジェネラルセッションにも登壇し説明を行ったLightStepのCEO、Ben Sigelman氏に「この後、OpenTelemetryはアプリケーション性能管理(APM)などの方向に拡張するのでは?」という質問を投げてみたところ、「OpenTelemetryはあくまでもテレメトリーのコアの機能だけを提供する。グラフィカルなユーザーインターフェースやAPMなどの機能は、サード・パーティが用意することになるだろう」と語った。

Fluentd

次に登壇したのは、ARMのEduardo Silva氏だ。

ARM/トレジャーデータのSilva氏

ARM/トレジャーデータのSilva氏

トレジャーデータは日本人エンジニアが起業したベンチャーで、ログアグリゲーターのFluentdの開発をリードしているが、2018年の英国ARMによる買収以降はARMという看板の元でオープンソースのカンファレンスなどでも活発に発言を行っている。ここではFluentdの歴史や最新バージョンの概要などが解説された。

Fluentd 1.5の新機能

Fluentd 1.5の新機能

失敗だった? Ciscoの戦略

ここまででCNCFのプロジェクトアップデートは終了、次に登壇したのはCiscoのVijoy Pandey氏だ。IBMに勤めていたPandey氏は、その後Googleで分散システムのエンジニアリングのトップであった人物で、Ciscoに移ってからはCiscoのクラウド戦略を担当する人物になる。CiscoといえばLew Tucker氏がOpenStack SummitでもKubeConでもCiscoの語り部として起用されていたが、今年からはPandey氏に交代した形になった。

Ciscoの製品が「ハコモノ」から始まったと語るPandey氏

Ciscoの製品が「ハコモノ」から始まったと語るPandey氏

Pandey氏はCiscoの製品がソフトウェアとハードウェアを組み合わせたハコモノとしてスタートしたという経緯を紹介したが、驚きなのは「それが失敗だった」と語ったことだろう。

CiscoはCheat(嘘をついた)したと語るPandey氏

CiscoはCheat(嘘をついた)したと語るPandey氏

これはルーター、スイッチ、ブリッジなどの製品を、それぞれの役割ごとにハードウェアとソフトウェアをモノリシックに固めて提供していたCiscoの手法の否定と言えるものだ。そして仮想マシンへの移行に際しても同じ過ちを犯してしまったという反省を込めて、次からは機能を分解して素早く変更が可能なアーキテクチャーに移行するという宣言となった。

そこでCiscoが新たに提案するのが「Network Service Mesh」という新しいプロジェクトだ。これはCNCFのサンドボックスプロジェクトとして正式に発足したもので、CiscoやVMwareが推進している。

Network Service Meshの紹介

Network Service Meshの紹介

Network Service Meshについては、公式のGitHubのページから辿れるこのスライドが分かりやすいだろう。

参考:Network Service Meshについて

Network Service Mesh:GitHubページ

L2/L3ネットワークの部分を抽象化してKubernetesのお作法に従って通信機能を実現するというもので、Ciscoがこれを全面的に採用することになるのかについては、まだ不透明だ。だが、少なくともこれまでのプロプライエタリなネットワークアプライアンスを、クラウドネイティブな世界に誘導する流れになることは確かだろう。

KubeCon Europe初日のジェネラルセッションでは、やはりCNCFのプロジェクトアップデート、特にLinkerd、CRI-O、OpenTelemetryなどのKubernetes以外の最新情報がポイントだったと言える。実はこの日の午後にはSMI(Service Mesh Interface)という大きな発表があったのだが、午前中のセッションが終わった時点では、エコシステムの堅実な拡大ということを実感したジェネラルセッションとなった。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

セキュリティイベント
第7回

KubeCon Europe前日のプレカンファレンスKubeSec Enterprise Summit

2019/8/2
2019年5月、バルセロナでKubeConが開催された。3日間の会期の前日に行われたプレスカンファレンス「KubeSec Enterprise Summit」を紹介。
クラウドイベント
第6回

写真で見るKubeCon Europe 2019ショーケース

2019/8/1
KubeCon Europe、7700名が参加したカンファレンスはベンダーのショーケースも大きな盛り上がりを感じさせるカンファレンスとなった。
クラウドイベント
第5回

KubeCon Europeに参加した日本人エンジニアとの座談会で見えてきたKubernetesの次の方向性とは

2019/7/23
KubeCon Europeで、参加した日本人エンジニアと座談会を実施した。各自が注目するプロジェクトはどれか?

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています