ハイパーバイザー選択の戦略

2011年2月16日(水)
山田 敏博須田 超一

第3回はハイパーバイザー選択の戦略についてお話しします。

VMwareについて

2004年に筆者が仮想化ホスティングを始めた頃には、本格的なハイパーバイザーはVMwareしかなかったので必然の選択でした。 またVMwareはメインフレームの仮想化技術の流れを受けているため、品質に対しては非常に重視している会社であることも選択の根拠になっています。

その後、CEOがマイクロソフト出身のポール・マリッツになって少し心配しましたが(交代直後にたまたま重大なバグが出たこともありました)、 技術重視である路線は変わりなく、より戦略的な投資も加速したようで、現時点でも他社を一歩リードしたポジションにあると言えます。

ただ、最近は高機能オプションの追加だったり、クラウドサービスのライセンスがVM単位のプロバイダーライセンスになったりと、他のハイパーバイザーと比べてコスト問題がより大きくなってきています。 企業内が自社で行う仮想化はVMwareが圧倒的に多いので、プライベートクラウドとの共存という領域では今後もしばらくはVMwareが中心で あることは間違いないでしょう。

パブリッククラウドにおけるハイパーバイザーはフリーのXenやKVMが中心となっています。1年ぐらい前まではXenで構築するのが無難と言われましたが、最近はKVMで構築するのが主流となりつつあります。ITコアでも現在準備中のGS11シンプルサービスではKVMを利用しています。

Hyper-VはWindowsサーバーを動かすには特にサポート面において安心でしょうが、コスト的にそれほどは安くないというのが、 あえて選択するまでにいたりません。サーバーすべてをWindowsに統一しているという企業にはいいかも知れませんが、対象となる企業はそれほど多くないでしょう。

図1:多様化する仮想環境

図1:多様化する仮想環境

図1は、これまでの仮想環境の変化を年別に表示したものです。

OSSクラウドについて

OSS(オープンソースソフト)のクラウド環境は現在ものすごいいきおいで開発競争が起きています。ハイパーバイザーはKVMが主流ですが、 それを操作するAPIやGUIのソフトウエアが同時にいくつも開発されています。まだどれが主流になるかわからない状況ですが、1年後ぐらいにはある程度勝負がついてくるかも知れません。

その中から、ITコアが現在検証中のソフトウエアを中心にご紹介したいと思います。

KVMと管理ツール

KVM概要

KVMは、Kernel-based Virtual Machineの略で、アメリカのQumranet社が2006年に開発されたものです。同年にオープンソース化し、2007年にLinuxカーネルモジュールとして同梱されました。Linuxカーネルモジュール2.6.20から標準機能として利用できるようになっています。2008年には、Red Hat社がQumranet社を買収し、自社のハイパーバイザーとしてKVMを選択しています。

KVMは、Linuxのカーネルモジュールとして組み込まれているため、GPL(GNU General Public License)にもとづいたライセンスになっています。

KVM管理ツール

KVMやXenなどの仮想マシンを管理するために、libvirtという抽象化ライブラリがあります。Red Hat社が主体となって開発されたライブラリで、以下のような仮想マシンをサポートしています。

  • Xen hypervisor on Linux and Solaris hosts.
  • QEMU emulator
  • KVM Linux hypervisor
  • LXC Linux container system
  • OpenVZ Linux container system
  • User Mode Linux paravirtualized kernel
  • VirtualBox hypervisor
  • VMware ESX and GSX hypervisors
  • VMware Workstation and Player hypervisors
  • Storage on IDE/SCSI/USB disks, FibreChannel, LVM, iSCSI, NFS and filesystems

本記事では、次世代の管理ツールとして期待されている openQRMと、libvirtライブラリを利用したvirt-managerを中心にお話します(図2)。

図2:KVMを制御する環境

図2:KVMを制御する環境
株式会社ITコア 代表取締役社長

富士通のSEからリクルートのシステム部門へ転職。リクルートを退職してITコア(当時の社名はテイルバック)を創業。技術計算から勘定系システムまで、ベンダーとユーザーの立場で幅広いコンピュータ経験を持つ。2004年から他社に先駆けてVMwareを使用した仮想化ホスティング・ビジネスを行っている。名古屋出身で名古屋大学工学部を卒業。

株式会社ITコア R&Dグループリーダー/有限会社グローバルイーネットワーク 代表取締役

有限会社グローバルイーネットワーク代表取締役。ITコアでは、クラウドサービスやオープンソースの研究開発に従事。株式会社東芝で半導体メモリの開発やシステム開発を経験後、南カリフォルニア大学やボンド大学のビジネススクールで経営学を学びMBA取得。
ITと経営戦略を武器にして、多方面で事業活動を展開中。 2011年は、バルーンアート事業を立ち上げます。デジタルハリウッド講師(PHP/Ajax)。 アメブロはこちら

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています