CDPという選択
バックアップ運用のこれから
従来のバックアップソリューションとFalconStor CDPを取り上げ、機能面でのその差を見てまいりました。実際の運用を行う上での差を総括してみようと思います(図3)。
通常の日次運用で、テープの運用にバックアップソフトを使用しているのであれば、CDPの場合はディスクベースの運用になるのでこれが不要になります。運用の時間的問題はどうでしょう。従来のバックアップ運用の多くはこの時間的な課題を多く抱えていました。データのバックアップをバッチ的な運用をしているために、バックアップのための運用時間を確保する必要がありましたが、CDPであれば、極少差分を常時取得する手法で、バックアップをバッチ運用するという概念がなくなります。
バックアップが終わらない、もしくは様々なシステムのバックアップを運用時間内に終わらせなければならないという管理・監視の課題も、CDPの導入によって開放されます。
一方で、重大な障害や、災害時の復旧の側面では、どう変わるでしょうか? テープを使用しなければ煩雑な手間は省け、しかも劣化の心配はなくなります。実際の復旧作業は、複雑な作業の連続です。復旧のための代替機器の準備・設定、ネットワーク回線の準備・設定といった面から、データの書き戻し(リストア)を行い、業務アプリケーションの立ち上げ、稼働テストといった作業を、保護管理しているシステム毎に行うことになる可能性もあります。そうした場合の操作は、日ごろから訓練をしておけばなんとかなっても、いざというときには人的なエラーもありえます。
こういった様々な要素から、CDPで準備されているような自動化の手段を用いることを検討していただきたいと思います。また、CDPであればデータの書き戻しをせずに暫定復旧をさせることが可能ですので、復旧に関わる時間が、データの増加に伴う変化が無いために常に読める点においても、IT-BCPを検討する上では大きな要素となります。
図3:これからのバックアップ運用(クリックで拡大) |
コスト
IT-BCPを考える上で、システム・データ保護に関わる準備のコストも重要なファクターとなります。新しい仕組みを取り入れるとそこにはコストが掛かりますので、その点については、ビジネス的な要件との擦り合わせが必要となります。
ただし、現状の運用コストを見て、コスト削減ができる点についても検討を擦る必要はあると考えます。従来のバックアップ運用では、従来のバックアップソフトを用いる場合は初期費用は抑えられても、多くのバックアップサーバー、それにバックアップ先になるテープライブラリー、ディスク等の機器やメディア、遠隔地データ保管を行っている場合はそれに関わる維持運用費用、そして人的コストといった面で固定費として掛かりますので、これらを分析する必要もあります。さらに有事の際のRTOの要求が満たせない場合の事業機会損出を考えると、トータルでのコストは相当な額になることは、前回記事の検討でも明らかになりました。
CDPというシステム・データ保護のアーキテクチャを用いることで、従来の方法では実現できなかった部分、特に時間的なファクターに対して十分な解決案が導きだすことができます。遠隔地へのリプリケーションも、コストを抑えながら、単一のアーキテクチャで実装でき、それに伴う運用に関わるコストも下げることができますので、IT-BCPの課題で、データ保護の手段の見直しをする際には、有力な選択肢となることは間違いないと考えます。
震災後に改めて考える仮想化時代のBCPをテーマに本稿を含め4回の連載を預かりました。2009年の連載「仮想化時代のBCP」を預かった際にも提起しましたが、仮想化時代の事業継続とは、「ITの危機対策」、つまりは有事の際の復旧についての備えをあらかじめ確立しておくことです。改めて同じ提言をさせていただき、今回の連載を締めくくりたいと思います。