Kinect for Windows v2における概要と開発環境
本体の構成
Kinect v2本体の構成は図3のように、「RGBカメラ」、「深度センサー」、「マイクアレイ」から構成されています。
Kinect v2センサーのスペックを表1に示します。
特徴 | Kinect v1 | Kinect v2 |
---|---|---|
Color画像 | 640×480 @30 fps | 1920×1080 @30 fps |
Depth(深度)画像 | 320×240 | 512×424 |
最大奥行き距離 | ~4.5M | ~4.5M |
最少奥行距離 | 40cm(Near Mode) | 50cm |
水平視野角 | 57度 | 70度 |
垂直視野角 | 43度 | 60度 |
チルトモーター | 有り | 無し |
骨格定義数 | 20関節/1人 | 25関節/1人 |
最大追跡対象スケルトン | 2人 | 6人 |
手指の検出 | なし | 親指と指先 |
手のポーズ検出 | グーとパーのみ | グー、チョキ、パー |
音声入力 | あり | あり |
表1から明らかなように、Kinect v1より大幅に性能が向上しています。とくに「Color画像」はKinect v1は解像度が「640×480」であったため、必ずしも綺麗な画像とは言えませんでした、しかし、Kinect v2では解像度が「1920×1080」にアップし、また画像も自然色に近くなり、格段に美しくなりました。
Color画像の比較
Kinect v1時のColor画像とKinect v2時のColor画像の比較は図4になります。
Depth 画像の比較
「Depth画像」のDepthは「深度」、すなわち奥行方向の距離を表しています。「Depth画像」のデータは、ピクセルごとに深度を持っているため、「Color画像」と組み合わせて距離を測ったり、画像をマスクしたりするのに使用されます。「Depth画像」は、Kinect v1では解像度が「320×240」でしたが、Kinect v2では「512×424」まで解像度がアップしています(図5)。
骨格定義数
では次に、「骨格定義数」についてみていきましょう。Kinect v2とKinect v1のそれぞれが認識できる関節は、図6のようになります。
[参照URL] http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/jj131025.aspx
Kinect v1と比較すると、Kinect v2では「首(NECK)」、「右手先(HAND_TIP_RIGHT)」、「右手親指(THUMB_RIGHT)」、「左手先(HAND_TIP_LEFT)」、「左手親指(THUMB_LEFT)」の5関節の追加取得が可能になっています。
動作環境
Kinect v2を動作させるのに必要な環境を表2に示します。
OS | Windows 8またはWindows 8.1、Embedded含む |
---|---|
プロセッサ | 64-bit(x64)プロセッサ。デュアルコア3.1GHz以上 |
USB | USB 3.0(IntelまたはRenesasサポート) |
RAM | 最低2GB(4GB推奨) |
グラフィックカード | DirectX11(Intel HD 4000, AMD Radeon HD 6470M, NVIDIA GeForce 610m, AMD Radeon HD 6570) |
開発環境 | Visual Studio 2012、Visual Studio 2013(無料のExpress可)、Unity Pro |
対応言語 | C++、C#、Visual Basic、Unity(Pro)、HTML(JavaScript) |
※Kinect v2からはWindowsストア アプリにも対応。
ではToolkitに含まれているサンプルを、画像を交えて紹介しましょう。
Kinect for Windows Developer Toolkit v2.0.0に含まれるサンプル
赤外線サンプル
暗闇の中で赤外線画像を取得してみました。
背景とのマッピングサンプル Coordinate Mapping Basics-WPF
背景を除去して人物を残し、別な背景をはめ込み、人物と合成表示しています。
音声認識サンプル
「Forward」、「Back」、「Turn Left」、「Turn Right」の音声を認識して、亀が前後に動いたり、向きを変えたりします。
Windowsストアアプリ用インタラクションコントロール
Windowsストアアプリに対して、操作が可能なXAMLコントロールが提供されました。下記の画像では、上部(赤く囲んだ部分)に小さく操作している様子が描画され、Windowsストアアプリのタイル上に、手の形をしたカーソルが表示され、これで画面の操作が可能になっています。
他にもいろいろなサンプルが用意されているますので、動かして試してみるといいでしょう。これらのサンプルはインストールするとプロジェクトファイル自体がインストールされ、VS2013上で編集が可能になります。但し、Visual Basicのサンプルは付属しておりませんでした。筆者としては少し残念な思いをしました。またKinect v1のToolkit v1.8に付属していた、Kinect Fusion(図11)や顔認識のサンプルは、今回のKinect v2のToolkitには含まれていません。正式版では追加されると思います。Kinect Fusionとは、接続したKinectセンサーで被写体を撮影し、3Dモデルとしてのデータを作成する事が出来る機能です。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Kinectプログラミングのための環境構築と簡単なサンプル
- Kinect v2のカメラから画像を取り込んで表示する基本プログラム
- Windows用のKinectはXbox用と何が違うの?
- Xbox OneのKinect v2がPCでも使える? Kinect v2最新動向
- Kinect v2のIRセンサーから赤外線画像を読み込む
- Kinect v2の深度センサーから取り込んだ画像を表示する
- 人物特定に使える!?実際の映像で顔を認識するKinectプログラム
- Visual Basicでユニバーサルアプリに挑戦!
- 自分の現在位置を取得して表示するサンプルプログラム
- Silverlight 4の概要と、開発環境の構築