TOP業務システム> 業務システムをオープンソースとする理由
OSS業務システム
オープンソースで構築する業務システム特集

第9回:国産オープンソースCRM「SalesLabor」、FAQシステム「QuestionLabor」
著者:ネットワーク応用通信研究所  山崎 裕美   2006/07/27
1   2  3  4  次のページ
業務システムをオープンソースとする理由

   オープンソースCRM「SalesLabor」とFAQシステム「QuestionLabor」は「業務システムこそオープンソースとすべき」という理念の下に開始したLaborプロジェクトにより開発・公開されています。まずはオープンソースCRMである「SalesLaber」の機能について解説し、当社が業務システムをオープンソースとして開発・公開している理由について述べます。
SalesLaborの顧客管理画面
図1:SalesLaborの顧客管理画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   業務システムは企業の利潤を得るビジネスに直結しているため、そのシステムに要求される品質は他のシステムと比べて基準が非常に厳しい場合が多いと思います。そのため、業務システムを構築する際には品質を上げることが重要ですが、オープンソースは品質の向上にどのように寄与するのでしょうか。また、商用ではなくオープンソースを業務システムに選択するメリットとは何でしょうか。SalesLaborとQuestionLaborについて解説する前に、まずはオープンソース業務システムのメリットについて紹介します。


システムの安定稼働の実現

   業務システムは安定稼働することが第一なので、システムの安定稼働を実現することが重要です。これはソフトウェアの品質を上げるだけではなく、システムの保守性や開発継続性も重要なポイントとなります。そのことから、商用製品の場合は開発元がこれらの問題すべてに対してリスクを背負うことになります。しかしオープンソースでは開発元はこれらリスクを背負う必要はなく、ユーザ側にも多額のコストを投じたシステムの開発が中止されるといったリスクがなくなります。


柔軟なカスタマイズ

   企業によって業務や慣習はそれぞれ異なります。給与システムなど企業の違いで大きく変わらないものはカスタマイズする必要はありませんが、流通システムや工事受注システムなどの業務の違いはカスタマイズなしでは対応できません。つまり業務システムは、その個々の仕様にあわせて構築しなければならないのです。

   商用製品でもカスタマイズすることが可能ですが、オープンソースソフトウェアではプログラムの変更を要するような複雑なカスタマイズも可能です。このことからもオープンソース業務システムは、商用製品よりもより柔軟なカスタマイズができるといってよいでしょう。


低導入コスト

   商用製品などのプロプライエタリソフトウェア(注1)の場合、機能数やクライアント数などに比例した価格体系であることが多く、一般的に機能が豊富なもほど導入コストが高くつきます。しかしいくら多機能なシステムであったとしても、導入への壁が高い業務システムはすべての企業に適しているとはいえないでしょう。

※注1: プロプライエタリ(Proprietary:独占的)ソフトウェア:
フリーでもなければ疑似フリーでもないソフトウェアをいう。その利用/再頒布/改変は、禁止/要許可/厳しい制限によって事実上不可となっている。

   そのため、「導入コストを低く抑えられる」という特長があるオープンソースソフトウェアは業務システムの要求に対して的確にマッチしているのではないでしょうか。オープンソースソフトウェアとプロプラエタリソフトウェアの特長を活かし、最適な業務システムを構築することが「Laborプロジェクト」の狙いなのです。

1   2  3  4  次のページ


株式会社ネットワーク応用通信研究所  山崎 裕美
著者プロフィール
株式会社ネットワーク応用通信研究所  山崎 裕美
2003年4月にネットワーク応用通信研究所に入社。「SalesLabor」「QuestionLabor」の開発を担当し、現在はOSS応用推進グループに所属して社内外のオープンソース業務システムの開発を行っている。


INDEX
第9回:国産オープンソースCRM「SalesLabor」、FAQシステム「QuestionLabor」
業務システムをオープンソースとする理由
  製品名の「Labor」に込められた理念
  日本の商習慣に完全対応しているCRM「SalesLabor」
  複数回答や集計など現場にあわせた機能