連載 :
実践!iOSで作るゲームアプリゲームの仕様を考える
2011年4月11日(月)
ゲーム画面の構成
ゲームの全体構成を決めたので、次に各画面の構成を以下のように決めていった。
- ・タイトル画面
- アプリの起動時に表示される画面でゲームの入り口になる画面。タイトルロゴと権利表示、それからゲームを開始するスタートボタンというレイアウトにする。スタートボタンをタップするとマップタイプ選択画面に移行する。
- ・マップタイプ選択画面
- マップの種類が増えたときにそれを選択する画面。種類を選ぶことでプレイマップ選択画面に移行する。未出現のマップなどはシークレット表示にする。選択画面ではうさぎキャラをカーソルとして利用し、ボタンをタップするとうさぎがその上を動きまわるという演出をする。
- ・プレイマップ選択画面
- プレイするマップを選択する画面。マップを選ぶとゲームプレイ画面へ移行しゲームが始まる。クリアしたマップには星マークを付け、さらにハイスコアを更新した場合は黄色い星マークになるようにする。うさぎが各マップを現すボタンの上を移動し、現在選択されているマップのレイアウトを画面に表示して、どのようなマップかが事前にわかるようにした。
- ・ゲームプレイ画面
- 本アプリのメインとなるプレイ画面。クリアすると結果画面へ、ゲームオーバーになるとゲームオーバー画面へ移行する。ゲームプレイ画面の構成は後ほど詳しく説明する。
- ・ゲーム結果画面
- ゲーム終了後その結果を表示する画面。プレイマップ選択画面に戻るか、次のマップをプレイするかを選択できる。
- ・ゲームオーバー画面
- 表示するのはゲーム画面の上、プレイマップ選択画面に戻るか、今のマップを再度プレイするかを選択できる。
図3:ゲーム画面のキャプチャー(クリックで拡大) |
ゲームの基本ルール
「Rabbit Maze」は、うさぎとオオカミが追いかけっこをするゲームなのだが、それだけではゲームにならない、クリア条件、ゲームオーバー条件などいろいろなルールを決めておく必要がある。「Rabbit Maze」のゲームルールはこうだ。
クリア条件 | マップ上に配置されたニンジンをすべて回収する |
---|---|
ゲームオーバー条件 | オオカミに攻撃されライフが0になる・タイムが0になる |
ゲームの種類にもよるが、必ず決めるのがクリアとゲームオーバーのルールだ。ゲームの仕様においてこの2つの基本ルール決めがもっとも大切だ。それは達成感や難易度など、ゲームの面白さに直結するからだ。
加えて、ルールはできる限るシンプルなものがいい。複雑すぎるとそれを覚える前にユーザーがゲームに飽きてしまう可能性があるからだ。難易度は自分がプレイして簡単だと感じるくらいがちょうどいい。なぜならゲームを作りながら自分は何度となくゲームをプレイすることになる、すると当然そのゲームが上手くなっていく。作り終わる頃にはかなりの腕前になってしまうから、ついつい難しくしてしまいがちだが、初めてプレイするプレイヤーはそうではない。だからゲームの特に序盤は簡単すぎるくらいがちょうどいいと筆者は思っている。
やがてプレイヤーも慣れて上手くなってくるので、いつまでも簡単ではこれまた飽きられてくる、面クリアタイプのゲームの場合、ゲームが進むに連れて徐々に難易度を上げていく「バランス調整」がとても重要になってくる。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。