TOPキャリアアップ> これまでの延長線上の戦略では通用しない
なぜ今また人財戦略なのか
なぜ今また人財戦略なのか

第1回:これから必要なスキル
著者:サバ・ソフトウェア  新目 真紀   2006/7/7
1   2  3  次のページ
これまでの延長線上の戦略では通用しない

   最近耳慣れない職業が増えたと思いませんか。例えば、数年前まではコンサルタントといえば人事会計/戦略系が一般的でしたが、ICTの普及に伴いセキュリティコンサルタントや、ERP/CRM/SCMといったパッケージソフトの導入を専門とするコンサルタントがあらわれ、最近ではシェアードサービスやBIといった情報管理のための新技術をベースとしたコンサルタントなどがあります。

   ICT業界にいると、どの業界も次々新しい職種が生まれてきているかのような錯覚に捕らわれますが、他の多くの業界ではそのようなことはないようです。ICTの分野でも特にサービス関連の業種が数年の間に急増しています。実際こうした動きを受け、日本標準産業分類も2002年に半世紀ぶりに改定され、改定理由として情報通信の高度化、サービス経済化の進展などに伴う産業構造の変化があげられています。

ICT産業 出典:u-Japan政策(総務省、2004年)
図1:ICT産業
出典:u-Japan政策(総務省、2004年)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   ICTの進展に伴い産業構造が刻一刻と変化している中で、日本はようやく景気回復局面、すなわちビジネスを拡大できる局面に入ってきました。

   しかし、これまでコスト削減の一環として人件費削減一辺倒だった企業が、新規ビジネスに打ってでようとしても、対応できる人材が足りません。パートや契約社員を増やし、アウトソーシングで内部業務を減らし、新卒採用を絞ってきた企業が新規事業に突然人材を投入しようとしても無理があります。

   そもそも構造的には少子高齢化の影響、短期的には2007年問題もあり、人材マーケット内でも即戦力の人材がひっぱくしているわけですから採用には時間もかかりますし、採用できたとしてもそのままでビジネスがはじまるわけではありません。そこで人材戦略が必要になるのです。

   しかしながら、この景気がいつまで続くかわかりませんから、新規事業に乗り出すにしても選択と集中が必要になります。

   もしあなたが会社の社長だったらこのような局面でどのような人財戦略を立てますか。新規ビジネス立ち上げのためにどんな人財を採用し、現状のスキルと戦略に必要なスキルギャップをどのように埋めますか。

1   2  3  次のページ


サバ・ソフトウェア株式会社 新目 真紀
著者プロフィール
サバ・ソフトウェア株式会社  新目 真紀
ラーニングサービスマネージャ
津田塾大学数学科卒業後NEC、IIJでソリューション開発に携わる。その後人事コンサルティングのベンチャー企業でHCM戦略コンサルタントとして勤務した後、現在に至る。早稲田大学国際情報通信研究科修士課程修了。専門は情報技術革新と経済進化。著著「図解でわかるe-ラーニング入門」日本能率協会マネジメントセンター「ブレンディッドラーニングの戦略」東京電気大学出版局 4章、9章の翻訳担当

サバ・ソフトウェア株式会社(英社名:Saba Software K.K.)
http://japan.saba.com/


INDEX
第1回:これから必要なスキル
これまでの延長線上の戦略では通用しない
  これから求められるスキルとは
  日本の人財戦略の問題点