事例から考えるスマートフォンでの業務開発とUI

2011年1月26日(水)
永井 一美

スマートフォンでの新たなUI

前回は、業務利用のためのスマートフォン選びでは、どのような点に注意すればよいのかを解説した。最終回の今回は、スマートフォンのUIについて実際の開発で発生した具体的な課題も挙げて解説する。

前回説明したように、UIは「ユーザビリティ」としてとらえることができる。ユーザビリティの語源は「Use+able」。定義はさまざまで、「認知性」「有効性」「効率性」「習熟性」「操作性」「快適性」など幅広い。さらに「エラー発生でのフィードバック」など、品質に関する観点もある。

前回はまた、広義のスマートフォンとして、タブレット型端末もスマートフォンの範囲に入れてよいことを示した。米AppleのiPhoneもiPadも、いずれも業務利用のスマートフォンとして考えよう、ということである。両端末の違いは、きょう体と画面のサイズである。iPadで音声通話をする人はいないが、ノートPCとは異なり、音声をインタフェースとする利用法は考えられていくだろう。

タブレット型端末には、9.7inchディスプレイを持つiPadや、7inchのGALAXY Tab(NTTドコモ)などがある。ポケットから取り出して電話をする携帯電話やスマートフォンなどとノートPCとのすき間に位置する産業であり、これからもさまざまな端末が登場してくる。ノートPCと同じほどの画面サイズがあればパソコンと同様のUIを利用できるが、キーボード搭載型にせよソフト・キーボードにせよ、入力操作に関してはパソコンのキーボードに及ばない。逆に、タッチ・コントロールはパソコンではまず利用しない。

音声インタフェースや位置センサー、加速度センサー、傾きセンサー、近接センサーなどは、スマートフォンに特有の機能である。カメラを利用したAR(Augmented Reality: 拡張現実)なども含めて、今後どのようなUI事例が出てくるのか、興味があるところだ。

システム開発者としては、「パソコンと同様のUIを利用できる」と考えるのではなく、「スマートフォンだからこそのUI」を検討することが、利用者の利便性を高めることになる。しかし、業務適正や作業者適正を無視せずに、「業務で何をするのか」が重要であることを忘れないようにしたい。

図1: 新たなUIの可能性

図1: 新たなUIの可能性

スマートフォン開発とUI(1)

モバイル視点の業務事例には歴史がある。メールやスケジュールの閲覧に始まり、携帯電話やスマートフォンの初期販売当時から多くの事例がある。「保守点検」や「カスタマ・エンジニア・サポート」、エリア・マネージャの「店舗情報検索」など、多岐にわたる用途で利用されてきた。しかし、「スマートフォンならではのUI」を利用した事例は、出始めたばかりだ。

筆者が所属するアクシスソフトでは、モバイル機器から利用できる名刺管理サービス「名刺バンク」をリリースしている。パソコンだけでなく、携帯電話、iPhone、Android端末から利用できる。スマートフォンで利用できるようにする際には開発上の課題があったため、一部を開発実例として解説する。スマートフォン利用を検討している企業にとって参考になればよいと思う。

これまでも解説してきたが、iPhoneは米Appleの独自端末であり、ハードウエアもOSもApple製である。このため、開発者は端末の差に悩まされることはない。iPadは画面サイズが異なるが、iPhoneとiPodに関しては、CPUクロック、メモリー量、ストレージ容量、カメラ性能などを別にすれば、現時点では、物理的な画面サイズや解像度(320×480)、無線LAN、マルチタッチ、ソフト・キーボード、各センサーなどの基本部分は同じである。

世界中のiPhone端末で、同じアプリケーションが動作する。このことは、開発コストを抑制できることを意味しており、企業にとっても、開発者にとっても、メリットは大きい。しかし、OSのバージョンによる差は、パソコンにおけるWindows OS同様に、少なからず発生する。

アクシスソフトの技術者も、iPhone 3Gにおける旧OSでは、メモリーの問題で苦労した。メモリーの開放を能動的に効率よく行わなければ、求める動きを実現できなかった(なお、どうしてもOSの差を吸収する必要があるのであれば、開発コードにおいてOSのバージョン判定を行い、分岐するしかない)。

iOSでは通常、Objective-C言語での開発となり、開発環境もMac上となる。この点で、企業は開発者と開発環境の確保に苦労するだろう。SDKはAppleのサイトからダウンロードできるが、開発環境はMac OS X 10.5以降を搭載したIntel Macに限定される。

一方、Macを使うのであれば、開発環境は整備されているのではないだろうか。OS標準のAPIライブラリのほか、C++のSTL(Standard Template Library)を利用して開発できる。SDKの中には、Xcode(統合開発環境)、Interface Builder(ユーザー・インタフェース設計環境)、iPhoneシミュレータなどのツールがある。

作成したアプリケーションを実機にインストールするためには、iPhone Developer Programに加入する必要がある。費用は有料で、年額99ドル(1万800円)である。

次ページ以降も、引き続き、スマートフォンを活用したシステム開発について解説する。

アクシスソフト株式会社 代表取締役社長
SI会社においてOS開発、アプリケーション開発、品質保証、SI事業の管理者を経て、ソフトウェア製品の可能性追求のため、当時のアクシスソフトウェアに入社、以降、一貫して製品事業に携わる。2006年より現職。イノベータであり続けたいことが信条、国産に拘りを持ち、MIJS(Made In Japan Software consortium)にも参加、理事として国産ソフト発展に尽力している。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています