TOP比較データ> 従来型のBIが抱える問題点
統合化BI
統合化が進むBIツール

第4回:ビジネス・パフォーマンス・マネジメントが実現する経営管理サイクル
著者:ハイペリオン・ソリューションズ  工藤 啓介   2006/3/27
前のページ  1  2   3  次のページ
従来型のBIが抱える問題点

   しかし、従来型のBIのアプローチにはビジネス・パフォーマンス・マネジメントを実現していく上でいくつかの問題がありました。

   まず、BIを利用したアプリケーションが、各部門単位で、またBIの機能ごとにバラバラに利用されてきた、という問題があります。例えば、営業部門における販売分析、マーケティング部門における顧客分析、生産部門における生産分析・サプライチェーン分析、経理部門における各種経営分析や各種レポートといった具合です。

   これはBIの発展の歴史とも密接に関係があるともいえます。もともと検索ツールにしてもレポーティングツールにしても、あるいは分析系ソリューションやマイニングにしても、それぞれ各分野の個別のニーズに応えるべく開発されてきたものです。したがって、それぞれの生い立ちを考えれば、むしろ自然にこうなった、ともいえます。

   しかしながら、こうしたBIの各アプリケーションは、利用する立場に立ってみるとそれぞれが完全に独立したものではなく、むしろ相互に関連性があるほうが望ましいのです。

   特に、KPIを統合的に把握するダッシュボード(コックピットとも呼ばれます)やスコアカードの概念が注目を集めるにつれ、こうしたBIアプリケーションを統合し、その統合化されたワークスペース(ポータルといってよいかもしれません)から、利用者の必要に応じて各種のBIアプリケーションのより詳細な分析に入っていく、というような使い方が求められているからです。

   また、特にビジネス・パフォーマンス・マネジメントにおいては、こうした統合化が重要になってきます。各種レポートの単なる閲覧だけではなく、より能動的な経営シミュレーションや分析・予測、さらに損益計算の背後にあるビジネスルールの検討まで含め、統合化BIワークスペースをベースに利用していきたい、というニーズが発生してきました。

   したがって、ハイペリオンにおける「BIの統合化」とは、従来型の各種のBI機能を1つのBIプラットフォームへと統合して全社で展開することを支援するのみならず、こうしたビジネス・パフォーマンス・マネジメント全体の実現を支援していくための統合化に大きなポイントが置かれています。

   さらに、従来型BIにおいては、ビジネス・パフォーマンス・マネジメントが求める要件が十分提供されてこなかった、という問題もあります。

   実のところ、この問題をハイペリオン社ではいちはやく解決しています。だからこそ、ビジネス・パフォーマンス・マネジメントを他社に先駆けて打ち出せたわけですが、市場全体を見渡すと、まだこれからといったベンダーも数多く見受けられます。

   具体的には、計画フェーズに不可欠なシミュレーション(モデリングとも呼ばれます)機能の実装、精度の高い損益分析に不可欠となる各種配賦演算、全社利用に耐えうるスケーラビリティなどがあげられます。


ハイペリオンにおけるBI統合化とビジネス・パフォーマンス・マネジメントの実現

   ハイペリオンでは、こうした課題にいちはやくチャレンジし、製品開発を続けてきました。

   BI技術においては、Hyperion Essbaseが提供する分析テクノロジーを通じて、配賦演算を可能とする自在性がきわめて高い計算機能、各種のKPI計算を容易に行えるファイナンシャルインテリジェンス機能、シミュレーションを可能とするライトバック機能、そして利用者数が数万人規模でも耐えられるOLAPサーバとしてのスケーラビリティなど、ビジネス・パフォーマンス・マネジメントが必要とする機能を提供してきています。いずれも他に類を見ないユニークな機能です。

   さらに、BI統合化においても、Essbase多次元DBからRDBへのドリルスルー、およびEssbaseサーバとOLAPクライアントの密結合を手始めに、Essbase多次元DBとRDBのシームレスな統合によるハイブリッドOLAPの実現、Essbaseによるデータマイニング機能の提供、Essbase集計ストレージによる超大規模分析DBニーズへの対応、Visual ExplorerによるEssbase多次元データの直観的な可視化と進化してきています。

   ハイペリオンは2003年にはブリオ社、2004年にはQIQ社を買収し検索・レポーティング系製品とダッシュボード構築ツールをラインナップに加え、あらゆるBIニーズに応えられる体制を整えました。

   また、旧ブリオ製品と他のハイペリオン製品との統合化にもすでに着手しており、既にシングルサインオンやエントリポイントの統合されているほか、2006年中には旧ブリオ製品を含むハイペリオンが提供するあらゆるBI機能を1つのワークスペースから活用できる本格的な統合化BIプラットフォームを出荷する予定です。

   また、ビジネス・パフォーマンス・マネジメントを実現するためのBI技術だけではなく、経営管理と管理会計に関するノウハウを実際に豊富に有しているのもハイペリオンの優位点です。

   ハイペリオンは、1981年の設立当初から連結レポーティング、予算編成などの戦略的な経営管理アプリケーションの開発を行ってきました。昨今CPMが注目を浴びるにつれ、こうしたアプリケーション分野に様々なベンダーが進出を表明されていますが、ハイペリオンがもつノウハウと、日本市場でも既に豊富な実績を持つ経営管理アプリケーションには大きな優位性があるものと考えております。

   ちなみに、上記の統合化BIプラットフォームでは、当然ではありますがこうしたビジネス・パフォーマンス・マネジメント・アプリケーションとの統合も実現されていく予定です。

前のページ  1  2   3  次のページ

ビジネス・パフォーマンス・マネージメント(BPM)ソリューション

経営管理サイクルを、戦略・目標設定、シミュレーション・モデリング、計画・予算策定、現状の把握と評価、分析、レポーティングの6つのステップにわたって総合的に支援するハイペリオンのBPMソリューション。

http://www.hyperion.co.jp/products/index.html

BPM(総合的な業績管理)の基盤となるBIプラットフォーム

BPMの中でも高度な分析能力を持った多次元DBのHyperion Essbaseと、操作性に優れた検索・レポーティングおよびダッシュボード機能を主に提供するHyperion Performance Suiteにより企業の可視化を支援。

http://www.hyperion.co.jp/products/bi_platform/index.html
ハイペリオン・ソリューションズ 工藤 啓介
著者プロフィール
ハイペリオン・ソリューションズ  工藤 啓介
プロダクトマーケティングマネージャー、アジアパシフィック
ハイペリオンBPM/BI製品全般について、日本を含むアジア大洋州地域向けの製品計画、ローカライゼーション計画および販売促進に従事。日本電気(株)およびBI系ベンダーを経て2001年にハイペリオン(株)に入社、2002年より現職。


INDEX
第4回:ビジネス・パフォーマンス・マネジメントが実現する経営管理サイクル
  ハイペリオンにおける「BI統合化」の考え方とビジネス・パフォーマンス・マネジメント
従来型のBIが抱える問題点
  統合化がもたらすメリットとそのための機能