TOP比較データ> エンドユーザにとってのBIツール統合化によるメリット
統合化BI
統合化が進むBIツール

第7回:統合化のメリットと各社の特徴
著者:アイエイエフコンサルティング  平井 明夫   2006/4/17
1   2  3  次のページ
エンドユーザにとってのBIツール統合化によるメリット

   本連載では、BIベンダー5社がBIツール統合化に対する考え方と製品の特長を解説してきましたが、いよいよ今回で最終回となります。

   最終回ではまとめとして、各社共通に見られるBIツール統合化によるメリットと、各社の特徴を以下の3つの観点から解説します。
  • エンドユーザにとってのメリット
  • 開発者にとってのメリット
  • システム管理者にとってのメリット

表1:BIツール統合化のメリットとは?

   最初に、エンドユーザにとってのメリットから見てみましょう。

   エンドユーザにとってのメリットとして、各ベンダー共通に見られる項目には、ポータルやダッシュボードという言葉で表現されるユーザインターフェースの統合があります(表2)。いずれのベンダーも様々なデータソースから発生する様々な表現形式のデータを単一の画面で可視化するという機能を強調しています。

オラクル ポータル製品であるOracle Portalにポートレットと呼ばれるモジュールを配置することで、ポータル上のグラフから分析ツールまでシームレスに同じインターフェースで連携することが可能。
コグノス Webブラウザだけで、様々なスタイルのレポートの提供に加え、データ検索/データ分析/スコアカード/ダッシュボードおよびビジネスイベント管理のすべてが利用できる。
ハイペリオン 統合化されたワークスペースと統一されたユーザインターフェースからからあらゆるビジネス・パフォーマンス・マネジメント機能をシームレスかつ容易に利用できる。
ビジネス
オブジェクツ
あらゆるタイプのBIを単一の統合ポータルで活用することができる。
マイクロソフト SharePointテクノロジーによって提供されるポータル画面で、標準化レポートやユーザ定義のスコアカード、Excelレポートなどの自在な配置と相互連携が可能。

表2:各社のユーザインターフェース統合

   このユーザインターフェースの統合には2つの目的が考えられます。1つ目は主に経営者層向けに、企業業績管理(パフォーマンス・マネジメント)に必要なデータを単一画面に表示することです。2つ目は企業内の標準的な情報ポータルのコンテンツの一部として、BIシステムのデータを統合することです。

   一般的なIT用語の定義としては、前者が(経営)ダッシュボード、後者が(企業情報)ポータルと呼ばれています。

   このような観点から見ると、オラクルとマイクロソフトは自社の汎用ポータル製品、その他のベンダーはBI環境専用のモジュールを使用するというアプローチをとっています。よって、オラクルとマイクロソフトはどちらかというと企業情報ポータル、その他のベンダーは経営ダッシュボードを指向しているように思われます。

   ユーザインターフェースの統合以外のエンドユーザにとってのメリットとして、非常に特徴的な内容をあげているのが、ハイペリオンとマイクロソフトです。

   図1は「第4回:ビジネス・パフォーマンス・マネジメントが実現する経営管理サイクル」で使用されたハイペリオンの考える企業業績管理サイクルの図です。この図の特徴的なところは、「連結」「財務」といった極めて会計的な要素が含まれていることと、「予算」「予測」といったプランニングの部分が強調されているところです。

経営管理サイクルを支えるBPM(再掲)
図1:経営管理サイクルを支えるBPM(再掲)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   もともとハイペリオンは、伝統的なBI市場よりも連結会計や予算管理といった管理会計アプリケーションのベンダーとして知られており、経理・財務・経営企画といった部門のユーザを主要なターゲットとして、統合化を進めているものと考えられます。

   従ってハイペリオンの目指す統合化には、レポーティングや分析といった一般的に考えられるBIの領域を超えて、勘定科目や連結といった会計データ処理に特化した機能やシミュレーションや配賦計算といったPDCAサイクルにおける計画フェーズに必要な機能が含まれています。このことがハイペリオンの主要な差別化の項目となっています。

   図2は「第6回:統合マネジメントシステムを実現するBIプラットフォーム」で使用されたマイクロソフトの統合BIプラットフォームの図です。この図の特徴的なところは、BIプラットフォームを構成するコンポーネントの大部分が、「Office」「SharePoint」といった汎用的な製品あるいはモジュールで構成されていることです。

マイクロソフトの統合BIプラットフォーム(再掲)
図2:マイクロソフトの統合BIプラットフォーム(再掲)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   マイクロソフトの強みは、Microsoft Officeに代表される一般的なオフィス・アプリケーションで使用される製品群にあり、データ分析を専門としない大多数のユーザにとって、BIツールの利用が、日常の業務プロセスの一部として違和感なく組み込まれることが重要であるというのがマイクロソフトの特徴的な考え方です。

   従ってマイクロソフトが目指す統合化は、BIだけではなくオフィス業務環境全般を対象としており、「Office」を中心とする汎用的なオフィス・アプリケーション環境の中にBI環境を無理なく統合できるというのが、マイクロソフトの主要な差別化の項目となっています。

1   2  3  次のページ


アイエイエフコンサルティング
著者プロフィール
株式会社アイエイエフコンサルティング  平井 明夫
日本DEC(現HP)、コグノス、日本オラクルを経て現職。一貫してソフトウエア製品の開発、マーケティング、導入コンサルティングを歴任。特に、データウエアハウス、BI、OLAPを得意分野とする。現職についてから、BIスペシャリストの人口が増えない現状に発奮し、BI技術の啓蒙のため、雑誌・Web媒体の記事執筆に積極的に取り組んでいる


INDEX
第7回:統合化のメリットと各社の特徴
エンドユーザにとってのBIツール統合化によるメリット
  開発者にとってのBIツール統合化によるメリット
  システム管理者にとってのBIツール統合化によるメリット